小6体育「器械運動(マット運動)」指導アイデア
執筆/福岡県公立小学校教諭・保坂圭亮
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・三原達也、福岡県北九州市教育委員会企画調整課・辻健一郎
目次
授業づくりのポイント
高学年のマット運動では、中学年の学習を踏まえ、その行い方を理解するとともに、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技を安定して行ったり、その発展技に取り組んだりして、それらの技ができる楽しさや喜びを味わえるようにします。また、選んだ技を自己やグループで繰り返したり、組み合わせたりして楽しむことをねらいとしています。単元を通して、自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫することができるように学習を組み立てています。
授業を行う際には、新型コロナウイルス感染症対策として、子供たちに授業前後の手洗いを徹底するように指導しましょう。活動中は地域の感染レベルに応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。
単元計画(例)
※毎時間の感覚づくりの運動では、下記に示す【感覚づくりの運動例】を参考にして、流れをつくり、継続して取り組むようにしましょう。単元の前半は主に、できそうな技に挑戦し、できる技を増やす時間とし、後半は主に、できるようになった技を繰り返したり、組み合わせたりすることに挑戦する時間としています。感染症拡大防止のため、地域の感染状況を踏まえ、集合時や試技を待つ時には、十分に距離をとるようにしましょう。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
楽しむ① できそうな技に挑戦し、できる技を増やそう
学習1では、どの子供も取り組みやすいように、易しい場を準備しましょう。1時目のオリエンテーションでは、今できる技を確認し、子供たちが学習の見通しをもつことができるようにします。2~6時目にかけて、自己のできそうな技に挑戦する時間を確保し、安定してできるようにします。
前後転グループの技と倒立回転グループの技は時間や場所を区切って練習するなどして、安全に行えるようにしましょう。
オリエンテーション
1準備運動・感覚づくりの運動
・足をのばしたゆりかご
・かえるの足打ち
・かえるの逆立ち
・頭倒立
・壁倒立
2学習のきまりの確認
【きまりの例】
(コロナ対策として)
・地域の感染状況を踏まえ、集合時や試技を待つ時には、十分に距離をとるようにしましょう。
3今できる技の確認
4これから取り組む技の確認
※技の系統図やICT機器を活用する
5学習の進め方と課題の確認
・単元計画、学習の流れを確認する
・組み合わせに取り入れたい技を決め、めあてを立てる
6振り返り、整理運動
基本的な技を確実に身に付けた上で、自己の能力に適した技を増やしていきましょう。
【前後転グループの技の例示】※◎は、その学年で取り組ませたい技、☆は、更なる発展技を示しています。
◎開脚前転→☆易しい場での伸膝前転
◎補助倒立前転→☆倒立前転☆跳び前転
◎伸膝後転→☆後転倒立
【倒立回転グループの技の例示】
◎倒立ブリッジ→☆前方倒立回転
☆前方倒立回転跳び
◎ロンダート
◎頭はね起き
【倒立グループの技の例示】
◎補助倒立→☆倒立
感覚づくりの運動例
イラスト/たなかあさこ、横井智美
『教育技術 小五小六』2021年10/11月号より