小3体育「走・跳の運動(高跳び)」指導アイデア
執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・鳥塚源太郎
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一
目次
授業づくりのポイント
中学年における「高跳び」は、跳ぶことについて友達と競い合う楽しさや、調子よく跳ぶ心地よさを味わうことができる運動です。楽しさや喜びに触れながら、高跳びの行い方を知るとともに、短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことができるようになることをめざします。指導に当たっては、体力や技能の程度にかかわらず競争に勝つことができたり、勝敗を受け入れたりするなどして、意欲的に運動に取り組むことができるように、活動を工夫していくことが必要です。
また、授業中の事故を防ぐために、着地点の安全を確認したり、用具の安全な使用方法を確実に指導したりします。
陸上運動系の領域では、最後まで全力で走ることや思い切り地面を蹴って踏み切るなど、体全体を大きく、素早く、力強く動かす経験をたくさん積めるようにすることが大切です。低学年の走・跳の運動遊びでの学習を生かし、楽しみながら基本的な動きや技能を身に付けることで、高学年の陸上運動の学習につなげていくようにしましょう。
【安全のために】
高跳びではゴム紐を用いたほうが子供の恐怖心が和らぎます。その際は、支柱に直接結び付けるのではなく、引っかかったときにすぐに外れるように、洗濯ばさみなどで支柱に軽い力で固定するようにしましょう。また、支柱は倒れないように友達同士で支えますが、支柱の先端にはタオルを巻くなどして、万が一倒れても危険がないようにしておきましょう。
●子供たちが用具を安全に使用できるか、事前に十分確認しましょう。また、「手を伸ばした状態でスタンドをしっかり支える」「マット上に友達がいるときは跳躍しない」など、安全な使用法についての指導を徹底しましょう。
※新型コロナウイルス感染症対策として、地域の感染状況に応じて、順番を待っている際や友達と話し合う際は身体的距離を十分に確保したり、授業前後に手洗いを行わせたりすることを確認しましょう。
単元計画(例)
※単元前半は「ふわっ」と跳べる感覚をつかめるように、助走のリズムと強い踏切りをねらいとして指導します。単元後半は、より高く跳べるように自分の課題に取り組む時間を確保するとともに、チームや学級の新記録の達成をめざしていきます。
楽しむ①「ふわっ」と跳べる感覚をつかんで楽しもう
子供は「高く跳びたい」という思いを強くもっています。高く跳ぶためには、地面をしっかり蹴ることや体全体を使って跳ぶことが大切です。そこで、感覚つくりの運動を毎時間行うようにし、上に高く跳ぶためのさまざまな跳び方を経験できるようにしましょう。また、高く跳ぶためには助走のリズムも大切です。感覚つくりの運動のなかに、助走を伴った跳躍運動も取り入れることで、高跳びの「短い助走からの強い踏み切り」につながりやすくなります。
このような感覚つくりの運動を行いながら、子供たち一人ひとりが自分に合った「踏切り足」を見付けられるようにしていきましょう。高跳びでは自分の決めた(より跳びやすい)踏切り足で踏み切ることが重要です。
単元前半では、「ふわっ」と跳べる感覚をつかめるように、助走のリズムと強い踏み切りをねらいとして指導します。また、膝を柔らかく曲げて、足から安全に着地することを、常に意識させる必要があります。
感覚つくりの運動の例
イラスト/高橋正輝、横井智美
『教育技術 小三小四』2021年10/11月号より