小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア①

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小6体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「表現運動(表現)」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校教諭・田窪えり果
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   品川区教育委員会統括指導主事 ・唐澤好彦

単元名

大変だ! ○○が○○する!

「年間計画表」はこちら

単元目標

●知識及び技能
表現の行い方を理解するとともに、いろいろな題材からそれらの主な特徴を捉え、表したい感じをひと流れの動きで即興的に踊ったり、簡単なひとまとまりの動きにして踊ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己やグループの課題の解決に向けて、表したい内容や踊りの特徴を捉えた練習や発表・交流のしかたを工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
表現に積極的に取り組み、互いのよさを認め合い助け合って踊ったり、場の安全に気を配ったりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合って仲間と交流して踊る楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。

高学年は「表現」と「フォークダンス」で内容を構成しており、「表現」では、身近な生活などから題材を選んで、それらの主な特徴を捉え、表したい感じやイメージをひと流れの動きで即興的に表現したり、グループで簡単なひとまとまりの動きにして表現したりしていきます。

高学年になると、子供たちの題材の好みが多様化するため、「激しい感じの題材」「群(集団)が生きる題材」などの変化と起伏のある表現へ発展しやすい題材や、題材を一つに固定しないで幅の広い捉え方や動きを含む「多様な題材」などのなかから、実態に合った題材を選ぶことが重要です。また、経験が乏しい場合は、単元のはじめを中学年で示されている題材から始めることも考えられます。

〈新型コロナウイルス感染症対策〉
授業を行う際には、地域の感染状況に応じて、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じましょう。
・子供たちに授業前後の手洗いを徹底する。
・活動中は不必要に大声を出さないようにする。
・集合・整列時は子供どうしの適切な間隔を確保する。
・直接身体接触を伴う運動はしない。
・体育館の窓を開けて換気を行う。  など

単元計画(例)

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア 単元

楽しく運動をしよう

高学年になると、踊ることに対する恥ずかしさや抵抗感が大きくなることがあります。授業のはじめにリズムダンス、具体物を使った即興表現、動きの真似などを行い、心と体を解放して表現への意欲を引き出していきます。

また、教師が全体をリードして、大げさに動いたり、子供たちへ具体的な言葉がけをしたりすることも子供の心と体をほぐすのに効果的です。

運動との出合い(心と体をほぐす)

教師のリードで行います。子供たちの態度や動きを賞賛したり、イメージがもてるように具体的な言葉がけ(オノマトペ)をしたりしていきましょう。

〈リズムダンス〉

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト
小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア イラスト

小6体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら

イラスト/みながわこう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました