ページの本文です

授業力を高めたい!⑦ 夏休みの過ごし方|樋口綾香のすてきやん通信

特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 研究の仕方が分からなかったり一人では不安だったりする先生に向けて、授業力を高めるための手段や考え方についてお伝えするシリーズをお届けしています。

今回は、「夏休みの過ごし方」について考えます。夏休みの過ごし方が、授業力にどのように関わってくるのでしょうか。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

イラストAC

教員の夏休み

同僚の先生に、夏休みの過ごし方を聞いてみました。

A先生(2年目・男性)

  • 実家へ帰って墓参りをする。
  • 友達と花火をする。
  • 運動会のダンスを考える。
  • 研修(対面)に参加する。
  • 指導案を書く。
  • 教育書を読む。

B先生(17年目・男性)

  • 100キロ走る。
  • 運動会のダンスを考える。
  • 我が子の夏休みの宿題をみる。
  • 体力づくりをする。
  • 教育書を読む。
  • 1学期の振り返りをする。
  • 指導案を書く。

C先生(3年目・男性)

  • 友達と遊ぶ。旅行へ行く。
  • 運動(趣味のテニス)をする。
  • 教育書を読む。
  • 1学期の振り返りをする。
  • 研修(オンライン・対面)に参加する。
  • 指導案を書く。
  • 2学期の授業準備をする。

D先生(11年目・女性)

  • 実家に帰って、地元の友達と遊ぶ。
  • 旅行に行く。
  • 趣味に時間を使う(買い物・アニメ・映画)。
  • 研修(対面)に参加する。
  • 教育書や漫画を読む。
  • 2学期の授業準備をする。

突然尋ねたのですが、みなさん快く教えてくれました。4人の先生の夏休みの過ごし方を見て、どんなことに気づきましたか? そうです。共通点がありそうですね。

まずは、「家族や友達との時間を過ごす」という共通点があります。夏休みなどの長期休暇には、旅行や里帰りなどをゆっくり楽しむことができますね。

そして、2つ目の共通点として、「教育書を読む」「研修に参加する」「指導案を書く」「1学期の振り返りをする」「2学期の授業準備をする」など、授業に関わることが挙げられます。

これらは、授業力向上に欠かせないと私は考えています。

授業力を高める夏休みの過ごし方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
新任教師&教職を目指す方へのオススメ記事セレクション
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。