ページの本文です

小三道徳授業ルポ「大切なものは何ですか」登場人物の言葉をきっかけとして考えさせる

関連タグ

コロナ時代であるがゆえに、特に道徳性を養う道徳科の授業が重要視されています。そこで、道徳教育の研究に取り組んでいる小学校に浅見哲也教科調査官とともに伺い、 調査官からのアドバイスを受けつつ、中学年の授業実践を詳しく紹介します。 今回は神奈川県川崎市立東小倉小学校です。

鳥生莉緒
授業者・鳥生莉緒教諭

教材

教材名:「大切なものは何ですか」(光村図書)
主題:かけがえのない命〈D 生命の尊さ〉

導入

本時のねらい

生命は自分だけでなく、生きているすべてのものにあることを理解し、すべての生命を大切にしようとする態度を育てる。

1 見通しをもつ

⚪教材名である「大切なものは何ですか」という言葉を板書する。あえて、子供たちに問いかけず、「大切なものは何か」ということを子供たちに想像させ、主題や教材への興味や関心をもたせる。

教材に登場する虫のイラストを提示しながら、虫たちがそれぞれ大切だと言っているものを思い出す。
教材に登場する虫のイラストを提示しながら、虫たちがそれぞれ大切だと言っているものを思い出す。

指導の工夫
新型コロナウイルスは世界中に猛威を振るい、多くの命を奪っています。そのような社会を背景に今回、「かけがえのない命」を主題にしました。生命の尊さを取り上げ、 「なぜ、命は大切なのだろう」という発問は三年生には少し難しい課題になりますので、 「命はどうしたら大切にできるでしょうか」と投げかけて考えやすくしました。

浅見先生のここがポイント
教材を読むところから授業を始めていますが、単なる読み取りにならずに、教材の中に問題意識をもたせるようにしています。

2 教材を読む

教材を読み、虫たちがそれぞれ何を大切にしているかを確認する。
⚪アゲハチョウが言った言葉に注目する。物語の心に残ったところを出し合う。

子供たちは教師の範読を聴きながら、自分が大切にしているものは何かを考えます。

発問
「もっと大切なもの」とは何ですか。

学習課題「いのちは、どうしたら大切にできるのでしょう」を板書して示す。
学習課題「いのちは、どうしたら大切にできるのでしょう」を板書して示す。

「もっと大切なもの」とは何かを問いかけ、近くの人と話し合わせます。

子供たちの発言

家族

友達

展開

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。