理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 授業改善 2022.06.29 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 寺本貴啓 理科の壺 國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓 夏休みは子どもたちが自然と関わり、刺激を受けるよい期間です。休みに向けて子どもたちの意識を高めたいと思っても、休み直前にちょっと話をしただけではその意識を高めるには十分ではありません。子どもたちの夏休みに「理科の意識を高める」ためにはちょっとした意識と計画的な準備が必要です。夏休みまで少し早いように思いますが、いまだからこそ夏休みに向けて確認しておきましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか? 執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・三井寿哉 連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 もうすぐ夏休みこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 「地球領域」小3・小4・小5|身近な場面の教材化で理解度アップ!【理科の壺】 小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】 自然って面白い! 子どもの探究心が芽生える理科授業【理科の壺】 人体の神秘を実感! 身近な現象を再現する実験の手引き【理科の壺】 おもしろ実験を学びに変える! 6年生「ものの燃え方」【理科の壺】 考察力を育てるノート・記述指導【理科の壺】 理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】 子どもが自由に実験器具を選べる理科室作り【理科の壺】 「すごいね!」「いいね!」のその先がある「価値付け」 ~子どもの学びを広げ、深める「価値付け」をしよう~【理科の壺】 考察が好きな子供を育てる指導のポイント3ステップ 【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 理科 小三 小四 小五 小六 もっと見る 寺本貴啓 理科の壺 人気記事ランキング 1 学級経営 2019/12/30 すぐできるシンプル学級レク!42種まとめ 2 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 3 授業改善 2020/02/01 小1体育「ボール投げゲーム」指導アイデア 4 授業改善 2024/02/05 小5国語科「方言と共通語」全時間の板書&指導アイデア 5 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア 6 授業改善 2023/08/05 小6国語「熟語の成り立ち」板書の技術 7 学校行事 2019/07/18 5人以上で作る!安全で楽しい組体操の大技 8 授業改善 2025/09/20 「ザ・宿題君」で学ぶ力をアップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊶ もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/10/16 バットでボールを打つのが上手になる教材はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #91】 体育 小五 小六 授業改善 2025/10/15 【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯14 あの日の鍵を開けて~インクルーシブ教育のこれから 発達障害 通級指導 高田保則 子ども理解 個別指導 特殊学級 インクルーシブ教育 特別支援 授業改善 2025/10/15 「地球領域」小3・小4・小5|身近な場面の教材化で理解度アップ!【理科の壺】 小五 ICT GIGA対応 理科 小三 小四 授業改善 2025/10/15 小2生活「もっとなかよし まちたんけん」指導アイデア 教科指導アイデア 11月 GIGA対応 生活 小二 授業改善 2025/10/14 総合学習はなるべく押し付けにならないようにしたい <中学校「総合的な学習の時間」探究のポイント> #03 総合的な学習の時間 中学校 探究 次期学習指導要領 もっと見る フッターです。