理科の指導 “夏休みに向けて” どんな準備が必要なの?【理科の壺】 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 授業改善 2022.06.29 シェア プリント クリップ ? 「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう! 「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。 クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。 クリップを利用するには、ログインが必要です。 ログイン 関連タグ 小三 小四 小五 小六 寺本貴啓 もっと見る 理科の壺 理科 國學院大學人間開発学部教授 寺本貴啓 夏休みは子どもたちが自然と関わり、刺激を受けるよい期間です。休みに向けて子どもたちの意識を高めたいと思っても、休み直前にちょっと話をしただけではその意識を高めるには十分ではありません。子どもたちの夏休みに「理科の意識を高める」ためにはちょっとした意識と計画的な準備が必要です。夏休みまで少し早いように思いますが、いまだからこそ夏休みに向けて確認しておきましょう。優秀な先生たちの、ツボをおさえた指導法や指導アイデア。今回はどのような“ツボ”が見られるでしょうか? 執筆/東京学芸大学附属小金井小学校教諭・三井寿哉 連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓 もうすぐ夏休みこの記事をシェアしよう! 【関連記事】 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら! 4年生「空気と水の性質」|勝敗は“数値化”にあり!? ゲームを通して“子どもの問い”が生まれる授業展開【理科の壺】 小3・小4・小6理科|光や空気を“見える化”する「フォグマシン」活用ガイド【理科の壺】 「地球領域」小3・小4・小5|身近な場面の教材化で理解度アップ!【理科の壺】 小4理科「季節と生物」×図画工作科|紅葉の美しさを感じる心を大切にする教科横断授業【理科の壺】 自然って面白い! 子どもの探究心が芽生える理科授業【理科の壺】 人体の神秘を実感! 身近な現象を再現する実験の手引き【理科の壺】 おもしろ実験を学びに変える! 6年生「ものの燃え方」【理科の壺】 考察力を育てるノート・記述指導【理科の壺】 理科の授業開きに“ふしぎ”を仕込もう【理科の壺】 子どもが自由に実験器具を選べる理科室作り【理科の壺】 >>もっと見る 学校の先生に役立つ情報を毎日配信中! クリックして最新記事をチェック! 連載 理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~ 関連タグ 小三 小四 小五 小六 寺本貴啓 もっと見る 理科の壺 理科 人気記事ランキング 1 授業改善 2023/09/01 小1生活「あきの おもちゃを つくろう」指導アイデア 2 学校行事 2019/07/12 2~4人で挑戦!運動会を彩る安全な組体操技25選 3 学級経営 2023/02/18 思い出に残る「卒業文集」の書き方指導の極意 4 授業改善 2022/06/15 小4算数「およその数(計算の見積もり)」指導アイデア《場面や目的に応じたがい数の使い方》 5 授業改善 2025/08/28 小6算数「角柱と円柱の体積」指導アイデア《図形の構成要素に着目し、三角柱の体積の求め方を考える》 6 授業改善 2022/10/07 分数の比をカンタンに簡単にする方法【土作先生ミニネタ動画】 7 授業改善 2024/10/31 小6国語科「鳥獣戯画」を読む(令和6年度版) 全時間の板書例と指導アイデア 8 授業改善 2022/08/10 小1 国語科「くじらぐも」板書例&全時間の指導アイデア もっと見る 授業改善の記事一覧 授業改善 2025/11/07 文章を主体的に精読し、叙述を基に分析、評価するという読みの授業【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #52】 国語 単元づくり 授業づくり 中学校 授業改善 2025/11/07 小1音楽科|ようすをおもいうかべよう「にんぎょうのゆめとめざめ」指導アイデア 小一 教科指導アイデア 文部科学省監修 音楽 授業改善 2025/11/07 小6らくらくUnit 6「Save the animals.」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】 教科指導アイデア 11月 12月 外国語 プリント配付・ダウンロードOK 小六 授業改善 2025/11/07 「学びのプロセス」を定着させる学習掲示――子供たちの学びを確かなものにするために〈デジタル×深い学び〉 GIGA対応 小学校 個別最適な学び 協働的な学び 授業改善 2025/11/06 小学2年生の考える力を伸ばす!国語・算数おもしろパズルプリント プリント配付・ダウンロードOK 小二 もっと見る フッターです。