小6国語「いちばん大事なものは」指導アイデア

教材名:「いちばん大事なものは」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1) オ 〔思考力、判断力、表現力等〕A(1)オ
言語活動:ウ

執筆/神奈川県公立小学校教諭・角田峻介
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることができるようにします。ここでは、メンバーを変えながら、同じ話題で語り合うことで、友達は話題に対してどのような考えをもっているか知るとともに、自分の考えを広げたり、深めたり、新しい視点を見付けたりしていく力の育成を目指します。

② 言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「立場を明らかにして友達の考えを聞き、話題に対する自分の考えをまとめる」活動です。話題に対する考えを、それぞれの立場を意識して話し合うことで、自分の考えを様々な視点から広げたり、互いの考えを比較したりしながら、自分の考えをまとめられるようにしていきます。

そのためには、最高学年として何か月か過ごして感じていることや、これからの生活に生かそうとするものなど、いまの自分の立場を明らかにするとともに児童に必要感のある話題を設定することが大切です。

話し合うグループと観察するグループに分かれて活動することで、友達のよい話し方や聞き方を自分たちの話合いに取り入れるとともに、客観的に話合いの様子を捉え、その価値を自覚できるようにします。

また、話し合った内容を記録しておくことで、話合いの内容を整理するとともに、自分の考えと友達の考えの共通点や相違点を整理しながら、話題に対する自分の考えをまとめることができます。

単元の展開(3時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①話合いを通して自分の考えをまとめるという単元の見通しをもち、話題に対する自分の考えを書く。
・話し合うことの価値や意義を知り、自分の生活に取り入れることで考えが広がったり深まったりすることを知る。

【学習課題】話を聞き合って自分の考えをまとめよう。

・話し合う話題を決め、自分の考えを書く。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(2時)

②グループで考えを交流し、自分の考えをまとめる。
・話合いをするグループと観察するグループに分かれる。
→アイデア2 対話的な学び

・話題に対する考えを交流する。
・グループのメンバーを変え、はじめのグループで出た話を報告してから話し合う。
→アイデア3 深い学び

・話合いを終えた時点での話題に対する自分の考えをまとめ、再度、はじめのグループで交流する。

第三次(3時)

③話合いの振り返りをする。
・話合いを通した自分の考えの変容について振り返る。
・話合いの価値・意義について振り返る。

アイデア1 学ぶ意欲を高め、話合いへの意欲を高めるための話題設定

主体的な学び

本単元では、話合いのメンバーを変えながら「いろいろな考え方を聞いて、自分の考えをまとめる」ということを学びます。教科書の話合いの例や教師によるモデル提示などを行うことで、どのように話合いを進めればよいかイメージをもてるようにするとよいでしょう。

その際、時間の設定や、メンバーの交替の仕方、メモの取り方など、なるべく具体的に例を示すことで見通しをもって学習に取り組めるようにする必要があります。さらに、話合いの記録にはICT端末を活用するとよいでしょう。

また、教科書では、「これからの生活で大切にしていきたい考え」について話し合うことになっていますが、児童の実態に応じた話題を考えることで必要感をもって話し合えるようにします。

話題にする内容については、これからの自分の生き方や社会とどのように関わっていきたいかなど、話し合った内容を学習経験として蓄積していけるものがよいでしょう。

▼話題設定の例
話題に対して「自分は、こう考える」というように、話し合う際に立場と考えを明らかにできる話題を設定する。

学級目標で掲げためあてに向かってぼくは、こんなことをがんばってきたけれど、他のみんなはどうだろう。

委員会での活動等と関連させて

最高学年として、こんな学校にしていきたいな。わたしは図書委員だから、本を通して~(略)。

SDGsなどの観点から

今、環境を守るために様々な取り組みがあるけれど、今の自分にできることとしては~(略)。

アイデア2 話合いの内容を視覚化し、振り返ることができる記録

対話的な学び

話合いを進めるにあたっては、他者の考えが自分の考えにどのように影響しているかを意識しながら活動する必要があります。

話し合う前に書き込んだ自分の考えに友達の考えを書き込む際、色分けをして書き込むなど、自分の考えと他者の考えとを区別しながら話し合うことで、話し手の考えと比較しながら自分の考えをまとめることができます。

▼話合いの様子

イラスト/佐藤雅枝 横井智美

『教育技術 小五小六』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました