探究授業で宇宙食開発! 福井の高校生開発「サバ缶」ISSへ届く~14年の教育チャレンジ

2020年11月、野口宇宙飛行士が国際宇宙ステーションからYouTubeで「おいしい、優秀!」と食レポした宇宙食「サバ醤油味付け缶詰」。これを開発したのは、福井県立若狭高校の高校生たちでした。探究活動の授業で、地元の特産品であるサバを使った宇宙食開発にチャレンジ。14年にわたる継続的な実践が実り、JAXA認証の宇宙日本食として実際に採用されたのです。

長期に渡ってこの探究活動を指導してきた小坂康之先生によってまとめられた本(別司芳子・共著)が、この度、児童書として発刊されました。課題の深め方、地域との連携の苦労、継続していくための原動力…それらはどのような指導のもとに生まれたものだったのでしょうか。『宇宙食になったサバ缶』共著者・小坂先生に14年にわたる探究活動の成功のポイントを解説していただきます。

執筆/福井県立若狭高校教諭・小坂康之

児童書『宇宙食になったサバ缶』(小坂康之・別司芳子/著 小学館/刊)と、探究活動で高校生が開発した宇宙日本食『サバ缶』

探究学習を実りあるものにするために

みなさん、福井県の高校生が、JAXA認証の日本宇宙食「サバ缶」を、国際宇宙ステーションの日本人宇宙飛行士に提供していることをご存知ですか?

国際宇宙ステーションに届けられたサバ缶(保存用)

日本宇宙食「サバ缶」開発には、若狭高校の探究活動の14年間もの歴史があります。14年も続いたのは、一言でいうと、教員も生徒も「楽しんで学べたから」です。

はじめにお伝えしますが、「すぐに役に立つ」「そのまま使える」指導アイデアは、本稿や著書にはないかもしれません。しかし、「今から探究活動や総合的な学習に取り組もう」もしくは「なかなかうまくいかない、楽しくない」と思っている先生方には、「明日からこういう考え方でやろう」とか「ちょっと楽になったかも」と思える部分があるかもしれません。そして、それが最大の近道になるかもしれません。本稿が、全国の先生方の教育活動の一助になればと願います。

野口宇宙飛行士の宇宙食「サバ缶」食レポのYouTube動画

14年続いた探究活動の成果~宇宙食になったサバ缶

「夢って本当に叶うんだな。14年もかかったけど楽しかったなあ」

令和元年9月、凄まじい閃光と轟音を響かせながら種子島宇宙センターからH2Bロケットが打ち上がり、“生徒の思いと地域の希望が詰まったサバ缶”が宇宙に飛んでいきました。

そして令和2年11月、その日が突然来ました。

「ジューシー。」「味がしっかりしみていておいしい。」

野口宇宙飛行士の発信するYouTube第1号での食レポ、ついに高校生が開発製造したサバ缶が宇宙で食されたのです。小浜水産高校から始まり14年続いた探究活動の夢が実現した瞬間でした。

きっかけは何気ない生徒の一言からでした。平成18年、食品衛生基準HACCP(ハサップ)についての授業中のことです。

「先生HACCPは、NASAが開発したのだったら、このサバ缶、宇宙に飛ばせるんちゃう?」
「面白い、やってみよう。」

しかし、容易には進みませんでした。ある年は脱線して、サバ缶ではなく流行した「宇宙生キャラメル」を開発してしまう。ある年は誰も引き継がず、進まない……。

そんなこともありましたが、時には、何百ページにも及ぶJAXAへの申請書類を作成。保存検査や粘度や味を改善する研究を行ったりもしました。中でも、生徒たちは宇宙飛行士の求める「濃い味付け」や「家庭的な味」という難題に応えるための様々な仮説を設定し、取り組んだ活動は圧巻でした。そんな高校生たちのサバ缶開発のワクワクの軌跡を、小学生の子どもたちにも伝えたいという想いで、児童書にまとめたのが、著書『宇宙食になったサバ缶』です。

宇宙食になったサバ缶を高校生が開発したというと、アオハル的*な物語や、教員がとにかく一人で頑張っていることを想像しますが、サバ缶開発には、すべての教育に参考となるかもしれない、生徒や地域との対話やコミュニティの形成などを模索してきた軌跡があります。本稿では、その土台となる教育の軌跡を少しご紹介させていただきます。

*「アオハル」……「青春」を訓読みしたもの。『別冊マーガレット』連載漫画「アオハライド」、『週刊ヤングジャンプ増刊』連載漫画『アオハル』などの人気から生まれた言葉。

学び続けるコミュニティの形成と目標設定

本校は明治28年、日本で最初に設置された水産高校であり、地域への人材の輩出と水産技術の教授を目的に設置されました。明治29年には缶詰を製造、民間企業に並んで水産博覧会に出展した記録が残っています。「ひざを突き合わせて探究」という言葉が残っているように、生徒を水産の現場に連れ出し、未利用資源の利用や漁業の新技術の講習など、漁村振興を通じて学びを深めていました。

しかし、昨今、全国各地で高校生が探究的な学習として地域活性化が盛んに行われ評価されている一方で、元祖探究的な学習を実施している水産海洋系高校の全国の現状は、非常に厳しいです。慢性的な定員割れ、教員不足が続き、統廃合が相次いでいます。本校においても平成25年に普通科進学校である若狭高等学校と統合し若狭高等学校海洋科学科となりました。

しかし、統廃合を機に組織された、地域のステークホルダーを中心とする地域コミュニティの形成が大きな転機となりました。ステークホルダーとは、地域の問題を解決する「課題研究」の授業の中でつながりを築いてきた漁師、水産加工業者、流通業者、大学研究者、保護者、NPO、生徒本人です。

「私たちと一緒に、教育を創っていただけないでしょうか」

教員側からの声がけに応じ、まずは思っていることを自由に言っていただきました。最新の知識や技術が重要と考えていた私たち教員側に対して、意見は厳しいものも多かったです。「知識、技術も大切やけど、それはうちに来たら教えたるし、それよりも興味とか関心があるかやで、先生」「保護者としては進学の選択肢が少ないというのは抵抗があります」「やっぱり、”獲る””食べる”は水産の喜びではないか」といった、水産業界、そして肝心の生徒や保護者の多様な意見に、私たちは、正面から向き合おうとしました。最初はどうしても非難されているように思えて対話にならず、学校側の言い訳をたくさん述べていました。

回を重ねる中で、地域の声を受け入れ、学校として、一教師としての意見も受け止めていただけるコミュニティが形成され、育成すべき生徒の目標像が明確になりました。これが宇宙日本食開発を成功させた肝心な部分だと考えています。

目標設定の軸となったのは、地域のステークホルダーとの「対話」

生徒が、宇宙日本食の研究を自分ごととして楽しみながら14年間ものあいだ引き継ぎ、高い衛生基準をクリアできたのは、「生徒の主体性と興味関心」を支援することを目標とした揺るぎないステークホルダーとの対話による目標設定があったからです。目標がなかったら、教員や地元企業の主導により缶詰はもっと早く完成していたかもしれませんが、生徒の学びはどうなっていたでしょう。

統合当時、進学校である若狭高校の校内でも、地域の声を反映し、座学やフィールド学習で興味関心や思考力の育成などを目標とした授業内容は異質なものでしたが、目標の背後には地域のステークホルダーの方々の想いがあったので、校内でも自信をもって授業を推進できました。

今も、当時形成されたコミュニティによる目標設定は続いており、教員、地域が学び合い、新たな目標設定や評価を年3回ほど定期的に行なっています。その結果、設置から10年、当然ながら時代に対応したカリキュラムをもつ海洋科学科は、地域から大きく評価され、卒業生の大学進学、就職も優れた結果を残しています。

良い探究は、良い対話である

地域のコミュニティによる目標設定では、教員は、地域の意見だけを吸い上げるだけではありません。明確になった目標を教育活動、つまり授業内容やカリキュラムに落とし込むことは、我々教育のプロである教員にしかできないということを自覚していきました。統廃合で何もかも自信をなくしていた私たちでしたが、「ここからは先生の仕事やで」と背中を押され、自負をもってとことん考えました。

対話から生まれる答えは、A or Bではなく、A+BやA×Bというようにお互いの意見が融合したり、新たな発想を生んだりするはずなのです。

『宇宙食になったサバ缶』にも対話の場面がたくさん出てきます。生徒の「好き」をどう見つけ、どう課題設定に結びつけるのか? それは、対話しかないのではないかと思います。本書でも「自分が”好き”ってことからスタートすると、研究ってうまくいくんやで」と、高校生が小学生に助言しています。そして、「地元のサバって食べたことある?」「ないけど、よっぱらいサバを養殖しているのは調べました」というように、対話の中でどんどん課題の設定が深まっていくのが分かります。自分は何が好きで、どんなことと結びつきそうなのか。連想ゲームではなく、一緒になって課題や方策を見つけていくのです。

「宇宙で食べたくなる味って?」誰も答えを知らない課題を探究していく生徒たち。

対話は、まずは、想いや選択なしに受け入れること。特に、勘の良い生徒は、教員側に見返りや狙いがあると察して合わせてくるし、逆に反発を生んでしまいます。「すべて受け入れるか?」と不安になるかもしれませんが、しかし、分かっていただきたいのは、いずれにせよ対話の先には、相互の理解や受容があることです。

「良い探究=良い対話」と言ってもよいかもしれません。良い探究をするとやる気が出る以前に、何だか心がほっこり、幸せになる。この「ほっこり」は、対話による相互理解と受容にあるのではないかと思います。

しかし、何でも受け入れるということではありません。ダメなものはダメなのです。対話を通じれば、課題のレベルは当然上がり、応用的な学びに結びつきます。そういう意味で対話するということは、厳しくもあると思います。生徒たちの懐に入り、認める。しかし、妥協はしない。生徒たちは認められた上で、次を考える。だから、探究は主体的になれるし、問題を解決する中で他者の感覚や協働を伴う感情を育成するのにもつながるのです。

多様性をどう確保するか

生徒の多様な意見や生徒の多様性そのものをどう認めていくのか。探究を行うほど問題になっていきます。

多様性をどう担保するのか? こうすればこうなるという大多数の生徒に当てはまる部分は確かにあるのかもしれないですが、探究は「自分の好き」を認めることからスタートするので、全員に対してこの方策ですべてがうまくいくなどということはないと思います。

そう考えるとやはり個別最適化を図るためには、対話する側の教員や組織も多様である必要があります。多様な考え方を理解できるスーパー先生がたくさんいたらよいですが、そんなことはなかなか難しい。だから、いろいろな考え方をもった先生や地域の方がいることが大切だと思います。生徒の方を向く基本的な姿勢や気持ちは共有していかなくてはいけないかと思いますが、教員側に多様性がなければ、生徒に「多様性を」と言えないのではないでしょうか。

本校では、探究の前に「この生徒はこんなことを考えてる」とか、「生徒との接し方で困っている」とか、また、先生方のそれぞれの考え方などを共有します。昔は飲み会でやっていたようなこと……さらにそこから発展した上下関係などにとらわれない状態で対話できる機会を、勤務時間中にできるように時間調整を工夫しています。

当然時間がないので、管理職の決断により、生徒や教員同士の対話のために、昨年度からは思い切って7時間目をカット、土曜日も課外を無くしました。こういう物理的な対策も必要かと思います。先生が辛かったら対話できないですよね。

「宇宙食になった味を、地上の人たちにも食べてもらいたい」という生徒の意見から「サバ缶地上化計画」を探究。

何のために探究するの?

私たちは何のために探究するのか? それはみんなが「幸せ」になるため。探究学習で社会にうまく適合する資質能力の高い都合のよい人間だけ育てるのではない。お恥ずかしい話ですが、最近、私たちがようやく気がついたことです。

そのためには課題研究、探究学習をしていくことで、最後の社会のあり方まで考えていく必要があります。資質能力を育てるところで止まっていては、本当の意味の探究ではないと思っています。だって幸せになるために学びがあるのだから。幸せをつくる社会の仕組みや環境を知ることがとても大切になってくるのです。他者の人権を尊重できる範囲で自由に発言して活動でき幸せになる社会を知ること、その社会がどう成り立っているか探究活動を通じて学ぶことも大切かと。

自由に発言できない、自分で方向性を決められない社会では、結局、一部の人に権力が集中し、さらにその状態は悪化する。私たちは、努力して民主主義社会をつくっていることを忘れてはいけないと、連携先のアメリカの高校生や地域の方々から教えていただきました。そういう意味で本校の宇宙日本食開発は、実は、まだまだ途中、未完成なのです。

国籍の異なる宇宙飛行士や行ったことのない国際宇宙ステーションの状況を考えながら探究することは、他者の気持ちや考え方を受け止め、世界のことや環境や社会のことを考える良い機会になるのではないかと感じています。ここからが勝負、「幸せ」な社会を目指して新たな教育の創造にチャレンジしていきたいと考えています。

児童書『宇宙食になったサバ缶』の裏側(もしかしたら表かもしれませんが)には、そんな教育の取り組みがあるのかと、感じながらお読みいただけたら幸いです。

小坂康之(こさか・やすゆき)●SSH校最高評価の福井県立若狭高校の海洋科学科教諭。進路部長。文部科学大臣優秀教職員、福井県優秀教職員。「楽しいから学ぶんだ」をモットーに、海の教育、探究的な学習に取り組んでいる。著書に『宇宙食になったサバ缶』(2022年6月30日発売/別司芳子・共著/小学館)、『さばの缶づめ、宇宙へいく』(林公代・共著/イースト・プレス)

『宇宙食になったサバ缶』

児童図書・ノンフィクション
宇宙食になったサバ缶
小坂康之、別司芳子/著 小学館/刊

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました