小3体育「表現運動」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・武宮愛子
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

中学年の表現運動は、「表現」と「リズムダンス」で構成されています。表現運動は、自己の心身を解き放して、イメージやリズムの世界に没入してなりきって踊ることが楽しい運動です。また、互いのよさを生かし合って友達と交流して踊る楽しさや喜びに触れることができます。そのため、誰もが脚光を浴び、友達から称賛される場面が多く見られます。

本単元では、「表現」について取り上げ、題材の特徴を捉えてひと流れの動きにして即興的に踊ることと、表したい場面を中心に「はじめとおわり」を付けて踊ることをねらいとし、いきいきと踊ることやダイナミックな動きをめざします。

そのために、まずは教師自身が心と体をほぐし、なりきる楽しさや喜びを実感しながら、体を思い切り動かして踊ってみましょう。そうすることで、子供たちのよい動きを引き出すことにつながります

ひと流れの動きとは、ひと息で踊れるようなまとまり感をもった動きの連続で、題材やテーマから思い付くままに捉えたイメージを即興的に表現する場合に用いる動きです。

単元計画(例)

単元計画(例)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、授業前後の手洗いを徹底しましょう。体育館など室内で行う場合には十分な換気をするとともに、特に呼気が激しくなるような運動は避けるようにしましょう。

楽しむ①自己の心身を解き放して、表現することの楽しさを味わおう

単元のはじめに、子供たちのイメージをふくらませることが大切です。子供たちと一緒にイメージバスケットを作成することで、「〇〇になってみたい」「こんな場面があったら楽しいだろうな」など、子供たちの意欲を高めたり、動きや発想を引き出すきっかけとなったりします。

また、表現運動は心と体をほぐす運動からスタートすることで、自然と楽しい雰囲気をつくり出すことができます。音楽に合わせて、教師と一緒に体を動かしたり、簡単な動きをしたりするだけでも楽しめるという感覚を味わうことができます。その後は、教師のリードで、「跳ぶ/転がる」、「素早く動く/急に止まる」など動きに差を付けて誇張したり、「追いつ/追われつ」などの二人組で対応する動きや「戦い/対決」などの二人組で対立する動きで変化を付けたりして、ひと流れの動きで即興的に踊りましょう。

なお、ふだんは友達と手をつなぐ運動も取り入れますが、今回は感染症拡大防止のため、友達と一定の距離を保ちながら、息を合わせて体を動かすなど、離れていても友達とのかかわりを楽しむ工夫を取り入れるとよいでしょう。

心と体をほぐそう!(活動例)

どの活動も友達との距離をとって活動ができるので、3密を防ぐことができます。

おちた おちた

リンゴ・雷・天井に加えて、子供が体を大きく動かせる物を挙げていく。空間を広く使った動きやメリハリのある動きを経験することで、子供の動きのバリエーションを増やしていく。
教師「お~ちたお~ちた♪」
子供「な~にがおちた♪」
教師「大きなぼたもち」
子供大きく口を開ける。

新聞紙を使って

新聞紙を使って

二人組で新聞紙の動きに合わせて体を動かそう。

ウォーミングアップダンス

ウォーミングアップダンス

リズムに乗って、スキップ、回る、ジャンプなどの簡単な動きをして楽しもう!

イメージバスケットをつくろう!

どんなところに探検に行きたいかな?
海の中はどんな感じだろう?
ジャングルではどんな生き物がいるかな?

①「○○探検」という言葉から探検するときの気持ちを想像する。
〈例〉どきどき、わくわく
②ジャングル、宇宙、海底などの小テーマごとに、イメージする言葉や様子を出し合い、模造紙に書いていく。
〈例〉ジャングル探検……きけんな生き物におそわれそう! ガオー

教師のリードで即興的に踊ろう!

教師のリードでは、「跳ぶ/転がる」「素早く動く/急に止まる」など動きに差を付けて誇張したり、「追いつ/追われつ」などの二人組で対応する動きや「戦い/対決」などの二人組で対立する動きで変化を付けたりすることが、自然とできるような言葉がけをしていきます。

教師のリードで即興的に踊ろう!

宇宙でお散歩をしよう! 浮いているようにふわふわ~
隕石が飛んできた! 右に左によけて! 次は転がって!

よい動きを引き出すために、「浮いているように」「ふわふわ」「右に、左によけて」「転がって」などの動きのヒントになる言葉がけをしましょう!

イメージカルタの工夫

イメージカルタを用い、意図的に特徴のある場面を設定することで、さまざまな場面と出合うことができ、イメージ通りの表現につなげていきます。

活動例
①教師がカルタを引く

教師がカルタを引く

②4人組で即興的に踊る。

楽しむ②「はじめとおわり」を付けて表したい場面を意識して踊ろう

単元後半では、表したい場面を中心に「はじめとおわり」を付けた動きをすることをめざします。

単元前半で行った即興的な踊りのなかから、楽しかった動きや気に入った場面を想起させます。そこから、表したい場面とは感じの異なる動きや、急変する場面などの変化のある動きをつなげて、メリハリ(緩急・強弱)のある動きにして踊ります。子供たちには、「どんな始まりにしたい?」「どんな終わりにする?」などの発問をし、「はじめとおわり」を付けられるようにしましょう。

単元前半で使ったイメージカルタを掲示しておくと、気に入った場面を想起しやすくなり、子供の考えを引き出すヒントになります。

授業実践上のポイント

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年8/9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました