子供が主体的に取り組む宿題の出し方~多様性を受け入れるクラスづくり(第6回)~加藤典子先生×高山恵子先生対談

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子
加藤典子先生(右)と高山恵子先生(左)
加藤典子先生(右)と高山恵子先生(左)

「多様性を受け入れるクラスづくり」をテーマにした、文部科学省特別支援教育調査官を務める加藤典子先生と、NPO法人えじそんくらぶ代表・高山恵子先生による対談の最終回。

前回は、習熟や学習の定着について学校の学習時間に行うことと、家庭の学習習慣の中で行うものとを区別するタイミングにきているかもしれないということが加藤先生から提言されました。今回は宿題の多様性について考えていきます。

加藤典子(かとう・のりこ)文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官。鳥取県出身。鳥取県の公立小学校で教員を14年間務めた後、鳥取県教育委員会特別支援教育課指導主事(LD等専門員)や鳥取市教育委員会学校教育課主査などを経て、令和2年度より現職。

高山恵子(たかやま・けいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

高学年では、子供が主体的に宿題を考えることも可能

加藤先生 学習の定着を家で図らせるのはなかなか難しいのですが、宿題という形でそこも使いたいという思いは、教員としてあります。

高山先生 「定着は繰り返しから」という概念が入っていますが、繰り返さなくてもわかる子もいるので、その宿題はいらないだろうという子もいます。逆に、繰り返しても定着しない子もいます。この2つの課題をどうするかですね。

加藤先生 そうなんです。

高山先生 漢字を10個ずつ書くというのが、本当に平等かということを先生方に真剣に考えていただかないと、「全員違う学び方をしていい」というところにつながっていかないと思うんです。

夏休みの宿題に出される読書感想文の「課題図書」を例にとると、読み書きのレベルがいろいろなのに、同じ本で感想文を書きなさいだと、難しい子もいますよね。自分にあったレベルの本でいいと思います。絵本でもいい本はありますし、このあたりから「多様な選択肢をつくる」という発想を入れていただきたいのですが、難しいでしょうか?

加藤先生 夏休みの宿題は、生活リズムや生活習慣づくりのためという理由もあると思います。

高山先生 確かに、宿題を出してくれないとゲームばっかりやるので、宿題出してくださいという保護者もいますね。保護者にも多様性があって、宿題に対する考え方が全く違います。

加藤先生 大切なのは目的なんですよね。

編集 保護者も含めた、目的の共通理解が必要ですよね。3者面談をやって、宿題を3人で決めると子供も納得すると思います。ただ、そういうことをやっているところはほとんどないようです。

加藤先生 発達段階を踏まえることも大切で、高学年になると、本人との対話はますます重要になってきますね。

高山先生 そして、そういう話合いの内容を、次の学年や中学校につなげることもすごく重要です。宿題ができなくて不登校になったり、自殺する子だっているわけなので、真剣に考えなくてはいけないと思います。 親が宿題を少なくしてくださいと言ったとき、それだと受験どうするんですかという先生がいらっしゃいます。でも、その前に体調不良、メンタルヘルスの不調、そして不登校になったらどうするのか、というところに焦点を当てることも大切だと思います。ただ、先生の立場としても難しいとは思います。

加藤先生 葛藤するところですよね。でも高学年だと、自分で決めるということがすごく大事ではありますね。

高山先生 宿題に主体性を発揮するということですね。

加藤先生 本人と話をして、「こういうことを目標にしたいんだけど、あなたはどうする?」とたずねて決めてもらえれば、自分で言ったことは自分で責任持たなきゃいけないよっていう話にもできます。

宿題の多様性を認め、個に応じて内容や量を変えるべき

高山先生 障害があっても、同じ量の宿題をやらなくてはいけないという先生に対して、保護者はどうしたらいいでしょうか。

加藤先生 そこは学校の先生の方が考えなくてはいけないと思います。

高山先生 加藤先生がそういう相談を保護者から受けたら、どうされますか?

加藤先生 学校の先生と相談できるようにしていきますが、教育センターや相談支援センターなどから助言をいただくことも考えますね。

高山先生 文部科学省としても、基本はその子に合わせた宿題を出すということになってるんですよね。

加藤先生 一人一人に応じてということは大切だと思います。

高山先生 実際そうなってないということが多くて、よく相談を受けます。でも、先生も葛藤があるということですよね。その葛藤をどうしたらいいか。

加藤先生 宿題をいっぱい出す先生は、目的が何なのかを整理することが必要だと思います。その学年で身に付けるべき力は、特別支援学級であっても同じで、それが本当にその子に合っているかということですよね。

高山先生 結局そこですよね。その宿題がどういう力を伸ばすものか、それに見合っているかということのチェックですね。

加藤先生 そうですね。

高山先生 宿題をやってこなかった場合、先生はどうすればいいですか? できないものはやらないでよいという発想もありますが。

加藤先生 それはすごく危険なところだと思っています。できなかったり、したくなければやらなくてよいという誤学習をするのはすごく怖いので、できなかった理由について、本人の話を聞いてもらわないといけないと思います。

高山先生 やっぱりそこに戻るんですよね。

加藤先生 出している宿題がその子の能力に合っているかって、先生は見てらっしゃると思ってるんですけど。

高山先生 能力に合っていないのに、保護者は宿題やりなさいと言って、親子関係が悪くなっているご家庭はたくさんあります。

加藤先生のお話をまとめると、まずは先生に、子供たちの多様性や宿題を出す目的を考えていただくということですね。学年別に考えるというのもポイントだと思います。低学年は定着がすごく重要なので、何時間も宿題をする必要はないけど、学習の習慣を付ける意味もあるということですね。

編集 高学年は本人の主体性と、合っているかどうかのアセスメントが必要ですね。高学年は主体性をということで、3者面談の話もありました。

高山先生 コロナとGIGAでやりやすくなっている今、「宿題と多様性」のあり方を考えるチャンスだと思います。

加藤先生 そうですね。

〈終わり〉

バックナンバーもチェック!
第1回 学びの多様性とは?
第2回 「違い」をプラスに捉える教育
第3回 困りごとを話さない子へのアプローチ
第4回 子供が伸びる支援のあり方 
第5回 学びの個別最適化を実現するICT活用法

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました