小6算数「資料の調べ方」指導アイデア《ドットプロットの散らばりや代表値によるデータ評価》

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
タイトル 小6算数「資料の調べ方」指導アイデア

執筆/新潟県長岡市立阪之上小学校教諭・御子柴直之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟県新潟市立新津第一小学校校長・間嶋哲

小六算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 2つの資料を比べ、それぞれの資料から平均値や最大・最小値を調べる。

第2時 資料をドットプロットに表し、最頻値と中央値という代表値を理解する。

第3時(本時) 2つの資料のドットプロットの散らばりの様子や、代表値を調べて比べる。

第4時 資料を度数分布表に表し、散らばりの特徴を調べる。

第5時 度数分布表を基に柱状グラフをかき、散らばりの特徴を調べる。

第6時 ドットプロットや柱状グラフの読み取りや、代表値の求め方を確かめる。

第7時 さまざまなグラフの表し方を知り、その特徴や読み方を理解する。

本時のねらい

2つの資料に対し、どちらがよい記録か比べるために、ドットプロットに表したり、平均値や最頻値、中央値を求めたりすることを通して、散らばりの様子の特徴や代表値から、どちらがよい記録か説明することができる。

評価規準

2つの資料をドットプロットに表し、平均値や最頻値などの代表値を求め、その散らばりの様子や代表値から、どちらがよい記録と言えるか説明することができる。

本時の展開



体力テストでソフトボール投げを行い、1組と2組のソフトボール投げの記録を比べました。どちらの組のほうがよい記録と言えるでしょう。

見通し

それぞれの記録を見て、どちらがよさそうですか。

2組だと思います。一番遠くに投げた人がいるからです。

でも、一番投げていない人もいるよ。

平均値を出して確かめたいな。

ドットプロットにして、散らばりで比べたいな。

最頻値とか中央値とかの代表値でも比べるとどうだろう。

何で比べますか。

平均値を出して比べます。合計÷人数で出します。

ドットプロットに表したいです。

どこに記録が集まっているかを見たいです。

ドットプロットにすれば、最頻値とか中央値も出せます。

比べるために資料を整理していきましょう。



代表値や散らばりの様子を比べると、どちらがよい記録と言えるかな。

自力解決の様子

○平均値 1組 441÷18=24.5   
     2組 500÷20=25
○最大値 1組 33   
     2組 40
○最小値 1組 17   
     2組 14
○ドットプロット

図1
図2

○最頻値 1組 26   
     2組 23
○中央値 1組 26   
     2組 23

A つまずいている子

  • 平均値を出すための計算のしかたや、計算に時間がかかる。
  • ドットプロットの表し方が分からない。

B 図を使って解いている子

  • 平均値などの代表値を求めたり、ドットプロットを表したりしている。
  • 整理した一つの情報から、どちらがよい記録か自分の考えをもつことができる。

C ねらい通り解いている子

  • 平均値などの代表値を求め、ドットプロットに表し、二つの記録を整理している。
  • 整理した複数の情報から選択し、どちらがよい記録か、自分の考えをもつことができる。

1人1台端末活用ポイント1

本単元では、記録などの数値を多く扱うため、計算に時間がかかってしまったり、数値を読み間違えたりして、正しく整理できないことがあります。そのため、これまでは電卓などの計算機を使ってきましたが、それでも打ち間違えをすることがありました。

そこで、問題の数値をタブレット内にある表計算ソフトに入れておき、表計算を活用することで、簡単に合計値や平均値を出すことができます。また、数値を並べ替えることもできるため、ドットプロットに表す手助けにもなります。

図3

計算式を入れたり、並べ替えたりして記録を整理する。

学び合いの計画

Aの子供のように、記録を整理することに戸惑い、時間をかけてしまうことが考えられます。本時では、計算機を利用したり、仲間とドットプロットを完成させたりするなど、できるだけ作業の負担を軽減させましょう。

イラスト/横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました