小6国語「私と本」「森へ」指導アイデア
教材名:「私と本」「森へ」光村図書
指導事項:〔知識及び技能〕(3) オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)オ・カ
言語活動:イ
執筆/神奈川県公立小学校教諭・阿部真央
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
読書を通して自分の考えが生まれること、友達と考えを共有することで自分の考えが広がる楽しさに気付き、日常的に読書に親しもうとする態度を育んでいきます。
また、本を読み、テーマを捉えて、自分がどうしてそのように考えたのか伝える力を育てることを目指しています。本のテーマを捉えるためには、印象に残った文や場面、作者の考えを複数見付けること、それらを関連付けて考えをまとめることが大切です。
②言語活動とその特徴
本単元では、「テーマを考えながら読み、本の紹介をする」という言語活動を位置付けます。テーマを考えるために、これまでの本との関わりを振り返り、複数の魅力を感じた文や場面、作者の考えを関連付けることが大切です。
また、「森へ」では、作者が実際に目にした自然の様子を表す豊かな表現と迫力のある写真から、原生林の世界を具体的に想像することができ、これまで知らなかった世界を感じることができます。
作者が見てきたことを具体的に想像する中で、印象に残った文や自分が魅力を感じた作者の考えを見付け、自分が捉えたテーマをまとめていきましょう。「森へ」を読むことを通して、新しいことを知ったり感じたりする楽しさを体験し、これまでに読んだことがなさそうな本を選んで紹介し、仲間と読書の世界を広げていきましょう。
単元の展開(5時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①これまでの本との関わりを振り返り、これまでに読んだことのある本をジャンルごとに整理したり、これから読んでいきたいと思う本について話し合ったりする。お互いが読んだことのない本を紹介したいという思いを高め、学習課題を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1 主体的な学び
【学習課題】おすすめのテーマの本を紹介し、お互いの読書の世界を広げよう。
第二次(2・3時)
②「森へ」を読み、自分が考えたテーマをカードにまとめる。
〈カード〉
■題名 ■作者名 ■テーマ
■印象に残った文や作者の考え そこから考えたこと
③「森へ」から自分が考えたテーマや魅力を感じた文、そこから自分が考えたことをグループで共有する。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(4・5時)
④友達に紹介したい本のことをカードにまとめる。
→アイデア1 主体的な学び
⑤本を紹介し、友達が紹介した本やテーマの中から、次に読みたい本を考える。
→アイデア3 深い学び