小3国語「こまを楽しむ」板書の技術

今回の教材は、「こまを楽しむ」です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。表やカードなどを工夫して、文章構成を捉えやすいようにしましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県越谷市立桜井小学校教諭・今井 友(せせらぎの会)
単元名 段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう
教材名 「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全8時間)
第一次 単元の見通しをもち、教材「言葉で遊ぼう」を読む(2時間)
1 教材「言葉で遊ぼう」を読み、段落の意味と役割を知る。
2 問いと答えに着目して各段落の内容を読み、「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を知る。
第二次 教材「こまを楽しむ」の内容の中心を捉えて読む(3時間)
3 教材「こまを楽しむ」を読み、文章構成を確かめる。
4「中」を詳しく読み、問いに対する答えを見つける。
5「おわり」は「中」をどのようにまとめているかを考える。
第三次 感想を伝え合う(3時間)
6 6つのこまの中から、一番遊んでみたいこまを選び、その理由を書く。
7 一番遊んでみたいこまについて、友達と交流する。
8 文章全体や段落の中心を捉えるよさを整理し、単元の学習を振り返る。
板書の基本
〇子供のノートのマスに合わせた板書
国語のノートは15マスを使っています。教師は、子供のノートのマスに合わせて板書するようにします。また、板書する際には、書く内容を読みながら、子供と同じ速さになるように書きます。句読点が入ることや漢字を使うこと、行が変わることなどを話しながら板書します。
〇表やカードを活用した板書
文章構成を理解させることを目的とする学習では、表を使うと効果的です。表を作成することで、段落相互の関係や文章のまとまりを理解しやすくします。
また、「はじめ」「中」「おわり」の3枚のカードを使用し、貼る位置を工夫することで、文章構成をより捉えやすくします。学習の流れを示す「めあて」「ふりかえり」のカードは年間を通して使用することができます。