小3国語「こまを楽しむ」板書の技術
今回の教材は、「こまを楽しむ」です。小3の板書は、感想の交流をしたり、発言を位置付けたりします。表やカードなどを工夫して、文章構成を捉えやすいようにしましょう。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・吉永幸司
執筆/埼玉県越谷市立桜井小学校教諭・今井 友(せせらぎの会)
単元名 段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう
教材名 「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」(光村図書 3年)
目次
単元の計画(全8時間)
第一次 単元の見通しをもち、教材「言葉で遊ぼう」を読む(2時間)
1 教材「言葉で遊ぼう」を読み、段落の意味と役割を知る。
2 問いと答えに着目して各段落の内容を読み、「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を知る。
第二次 教材「こまを楽しむ」の内容の中心を捉えて読む(3時間)
3 教材「こまを楽しむ」を読み、文章構成を確かめる。
4「中」を詳しく読み、問いに対する答えを見つける。
5「おわり」は「中」をどのようにまとめているかを考える。
第三次 感想を伝え合う(3時間)
6 6つのこまの中から、一番遊んでみたいこまを選び、その理由を書く。
7 一番遊んでみたいこまについて、友達と交流する。
8 文章全体や段落の中心を捉えるよさを整理し、単元の学習を振り返る。
板書の基本
〇子供のノートのマスに合わせた板書
国語のノートは15マスを使っています。教師は、子供のノートのマスに合わせて板書するようにします。また、板書する際には、書く内容を読みながら、子供と同じ速さになるように書きます。句読点が入ることや漢字を使うこと、行が変わることなどを話しながら板書します。
〇表やカードを活用した板書
文章構成を理解させることを目的とする学習では、表を使うと効果的です。表を作成することで、段落相互の関係や文章のまとまりを理解しやすくします。
また、「はじめ」「中」「おわり」の3枚のカードを使用し、貼る位置を工夫することで、文章構成をより捉えやすくします。学習の流れを示す「めあて」「ふりかえり」のカードは年間を通して使用することができます。
板書を活用した授業の進め方(4/8時間目)
1 「はじめ」に書かれている内容を確かめる
めあてを読み、黒板の上に「はじめ」「中」のカードを貼ります。そして、前時で学習した2枚の問いカード(1 どんなこまがあるのでしょう。…ピンク、2 どんな楽しみ方ができるのでしょう。…水色)を貼り、問いの内容を確かめます。
2 表の枠を作成する
問いの「答え」(段落の中心)を整理するため、表を作成します。表の1段目には「段落」、2段目には「どんなこま」(問い1の答え)、3段目には「楽しみ方」(問い2の答え)と板書します。
子供もノートに板書の通りに書けるようにします。そのために、教師は、「〇マス分で横線を引きます」「2段目は、『どんなこま』かを書くところです」などと話をしながら、一緒に枠を板書します。
3 教師と子供と一緒に②段落の問いの答えを確認する
問いの「答え」を見つけることを目的として、初めに、全員で教科書の②段落を学習します。その後、③~⑦段落を自分でできるようにするためです。
まず、②段落の問い1の答えを見つけて赤線(教科書の本文)、問い2の答えには青線を引かせます。(板書の問いカードと同じ色に合わせる)赤と青で色分けをするのは、それぞれの「答え」が本文のどこに書いてあるかが視覚的にわかりやすくなるからです。次に、どの文に線を引いたのかを発表させます。発言を基に表の2段目に「色がわりごま」の写真とカードを貼り、3段目(楽しみ方)に「回っているときの色を楽しむ。」と板書します。
4 ②段落で学習したことを生かして、③~⑦段落の答えを個人で見つける
③~⑦段落は、②段落と同じ手順で個人で「答え」を見つけることを指示し、活動時間を確保します。表の2段目には、こまの写真を先に貼っておき、子供が「答え」を見つける手がかりとします。
5 カードを使って整理する
子供が見つけた「答え」を③段落から順に発表させ、こまの名前カードを使って内容を整理しながら板書します。こまの写真と名前をカードにしておくことで、次時以降の授業でも活用することができます。
※授業後、タブレット端末で本時の板書「問いと答えの表」の写真を撮ります。写真を子供と共有しておくことで次時の学習に生かすことができます。
板書を活用した授業の進め方(5/8時間目)
1 「はじめ」「中」「おわり」の文章構成を確かめる
めあてを確かめ、右から順番に「はじめ」「中」「おわり」のカードを間隔をあけて貼ります。「はじめ」には〈問い〉、「中」には〈答え〉、「おわり」には〈まとめ〉が書かれていたことを確かめ、〈問い〉〈答え〉〈まとめ〉と板書します。続いて、2枚の問いカード(1 どんなこまがあるのでしょう。…ピンク、2 どんな楽しみ方ができるのでしょう。…水色)を貼り、どんな問いだったのかを読んで確かめます。
2 既習の学習を整理し、「おわり」の内容を確かめる
「おわり」の文章(教材文を拡大したシート)を黒板の左に貼ります。「おわり」の⑧段落を全員で音読させ、キーワード(「さまざまなしゅるいのこま」「回る様子」「回し方」「楽しみ方」)に赤線を引きます。「さまざまなしゅるいのこま」とは、具体的にどんなこまかを順に確認し(タブレット端末で前時の板書の表を活用)、こまの名前カードと写真を「中」の部分に貼ります。
3 「中」を2つのまとまりに分ける
それぞれのこまの楽しみ方として「回る様子」「回し方」があることを確認し(ここでもタブレット端末を活用)、6種類のこまの仲間分けをします。②~④段落は「回る様子を楽しむ」こま、⑤~⑦段落は「回し方を楽しむ」こまであることを確かめ、板書します。こまを2つの仲間に分けることで、「中」にもまとまりがあることを知らせ、「中」に出てくるこまの順番にも意味があることに気付かせます。
4 「おわり」の段落の役割を考える
⑧段落は、文頭に「このように」があります。「このように」は、それまでの内容をまとめていることを確認し、赤線で囲みます(拡大したシート)。
「赤線を引いた言葉に気を付けて読みましょう。」と伝えてから、⑧段落を全員で音読させ、「文章全体のまとめ」と赤チョークで板書します。
構成/浅原孝子