【対談・増田修治✕高山恵子】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方#7

白梅学園大学子ども学部子ども学科教授

増田修治

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

学級崩壊や子供の問題行動について研究されている増田修治先生と、ADHDをはじめとする発達障害のある人の支援と教育に尽力されている高山恵子先生に、今、子供たちに起こっている問題とその対策法などについてお話しいただきました。今回のテーマは、「生きる教育」や「多様性」などです。

増田修治先生,高山恵子先生
(左)増田修治先生
(右)高山恵子先生

増田修治(ますだしゅうじ)白梅学園大学子ども学部子ども学科教授。埼玉大学教育学部卒業。28年間小学校教諭として勤務。2008年より現職。教育開発プログラム修士。小学校教諭をめざす学生の指導と並行して、公立保育園や私立保育園との共同研究を行う。

高山恵子(たかやまけいこ) NPO法人えじそんくらぶ代表。臨床心理士。薬剤師。昭和大学薬学部卒業後、約10年間学習塾を経営。1997年アメリカトリニティー大学大学院教育学修士課程修了(幼児・児童教育、特殊教育専攻)。’98年同大学院ガイダンスカウンセリング修士課程修了。木村泰子先生との共著『「みんなの学校」から社会を変える』(小学館新書)など、著書多数 。

「生きる教育」――実生活で役立つ力を身に付けることが大切

増田先生 びしっとしていて、きちんとしているクラスをつくれるのがいい先生と思われていますが、そうじゃないと思います。うちのクラスなんかも、普段はすごくうるさくて、逆に自習のときは静かなんです。

自習のときは、グループごとに静かに取り組めるように、子供たちに自習計画を立てさせています。子供たちには、「オレがいるときは守ってあげられるけど、オレがいない自習のときに他の先生に怒られたら、誰も守ってくれない。だから、自分で自分の身を守れ」と言っています。他の先生に怒られないように、どうしたらグループごとに静かに活動できるかを考えさせています。

高山先生 そういう主体的に考えられる子供を育てられる先生の養成を、ぜひ大学でお願いします。今、「教育虐待」という言葉があるじゃないですか。子供に「あなたの幸せのため」と言って実力以上の課題を与え、できなければ叩くみたいな。私はいろんな親がいて、いろんな先生がいて、いろんな子供がいて、その相性の問題だと思ってるんです。

増田先生 それはありますね。

高山先生 相性がいいと、発達障害の特性が強くても、あまり問題のない親子や先生がいるんです。

増田先生 組み合わせというと、1か月に1回くらい、席替えをしてるんです。6人のグループをつくったときに、このグループではだめだけど、別のグループではうまくいくということがあります。

子供同士にも、組み合わせの相性ってあるんです。グループをしょっちゅう変えて試行錯誤していくと、誰と誰が合う、誰と誰は合わないなど、子供たちも高学年になると分かってきます。そこで、みんなで話し合いながら「どういう班にするのが1番いいと思う?」と一緒に考えていくわけです。

高山先生 それこそ主体的な対話ですね。そこでちょっと嫌われちゃう子が出てきたりして、問題になることもあるかもしれませんので、そこは丁寧にやっていく必要はあると思います。

最終的には、算数も国語も、「日常生活で使える」というところに目標をもっていくべきだと思うんですよね。知的障害があっても、その子のレベルに合ったものをマスターすればいいわけで、目標は教科書の内容を教えることではなく、卒業後、主体的に、実生活で活用できる力を付けてほしいと思っています。

そうすると、人権教育というのがとても大切になってくると思います。この対談の2回目のとき、障害を持った子をバカにしている子のお話がありましたが、そういうことをきちんと教えるというのは、低学年で道徳の時間に入れなきゃいけないと思います。

増田先生 道徳は、教科書にある道徳的価値観を教える、ということに集約されてしまっているところがあります。ただ、子供たちが置かれている生活があって、そこで起こってくる問題を解決できる力を身に付けていくというのは、すごく大事です。

例えば、「平均」という学習をした後に、そのレポートをしてもらったことがあります。ある子は、お母さんが吸うたばこの量調べというのをやってきました。6日間調べて、1日平均何本吸っていて、1年間だと何本。そのために使うお金が何万円と。さらにJTに電話して、1本あたりのニコチンが何グラムだから、1日平均何グラムのニコチンを吸っていると計算してきました。

この子のレポートの感想には、「平均を使うことで、生活の中のことを分かりやすく知ることができると分かりました。1年間何万円もタバコに使っているのなら、私たちをもっとディズニーランドに連れて行ってもらいたいです」とありました。

高山先生 かわいいですね(笑)

増田先生 このレポートをお母さんに渡したら、ディズニーランドに3回も連れていってくれたそうです。そして、「先生、勉強って役に立つんだね」と言ってました。また、「人を説得するって数字だよね」って、日常生活に役立つ知識が身に付いてくるわけです。

別の子は、隣の家の犬が吠えて、すごくうるさいと。それで、4時から8時までその犬の鳴き声をカウントして、平均したんです。そして、隣の人に持っていったそうです。すると、「こんなに吠えてるのか、悪かったなぁ」って言って、犬を夜、家の中に入れてくれるようになったそうです。

高山先生 それこそ、生きる教育ですね。先生のような方が担任だったら、学級崩壊なんて起こらないと思います。子供たちの多様性も尊重された教育だと思います。

多様性の理解は、本音を認めて、対話をするところから始まる

増田先生 多様性の理解、つまりお互いの違いを越えて仲よくなっていくためには、対話が必要だと思います。うちのクラスでも、いじめの一歩手前のような陰口を言われて、嫌だったと言ってきた子供がいました。そこで、誰が書いたというのは言わないで、クラスで話合いをしました。

普通だと、「こういうことを書いてきた子がいるんだけど、どう思う?」と尋ねて、「いけないと思う」「じゃあやめようね」で終わっちゃうんですよ。でもそうではなくて、「みんなも陰口言われたことない? どんな陰口言われたことがある?」と、ここから入るんです。すると、こんなこと言われた、あんなこと言われたという意見が出てきます。そこで、「陰口言われたらどう? オレなんか、やり返したりするときあるんだよね」と僕が言ったら、「私もそう」とか、「陰口言われて嫌だから、陰口で返す」とか。「それもあるよね」と、また共感して。

つまり、道徳というと、道徳的な価値観を教えるというのが中心になってしまいがちですが、そうではなくて、今のように「やり返してしまうのは仕方がないよね」とか、「陰口に対して陰口で対抗することあるよね」とか、そこを認めてあげて、「じゃあ、どうすればいいのか?」というふうに考えていく必要があると思います。そのときは結果的に、できるだけ陰口は少なくしよう、相手が嫌だと思ったときにはやめようということをクラスで決めました。

よく「みんな仲よく」っていう学級目標があるじゃないですか。3、4年の子供たちに「どう思う?」と聞くと、子供たちは「うそっぽい」って言うんです。だから、好きな奴も嫌いな奴もいるから、みんな仲よくなんてできない、というところから始めるんです。僕は学級づくりを、ここから始めています。

これも話し合っていくと、「好きな子も嫌いな子もいるから、みんな仲よくなんてできないよね」、「でも、社会に出たら、嫌な人と一緒に何かしないといけないこともあるよね」、「運動会嫌いだから参加しないとか、できないよね」、「いざというときには、好きとか嫌いを乗り越えて、一緒にやっていかなければいけない場合もあるよね」というようなことが出てきて、結果的に、「いざというとき、力を合わせるクラス」のように、クラス目標が変わっていくわけです。単に「みんな仲よくしましょう」じゃなくて、「みんな仲よくするって難しいよね」という前提から、学校教育は始まったほうがいいと思います。

高山先生 「違いを認め合いましょう」も同じで、「みんな同じじゃない」というところから始まらないといけないですよね。みんな違うんだから、「自分が言われて嫌なことはしない」だけじゃなくて、さらに「嫌なことは人によって違う」ということも教えないといけないと思います。人権教育の中で、「違う」ということは単に「同じではない」というだけで、「間違っている」わけではないということで、多様性につなげることが大切かなと思っています。

「教育の平等」も同じで、同じものを与えることが平等ではなくて、みんな違うんだから、子供のストレスの度合いに合わせて、実力+1、ストレス+1の課題が大切、ということ言っていいんじゃないかと思うんですよね。

増田先生のお話から、いろいろな気づきがありました。ありがとうございました。

【スペシャル対談】すべての子供が自分らしく成長できる教室のつくり方
バックナンバーも併せてチェック!
その1
その2
その3
その4
その5
その6

構成/平田信也 撮影/横田紋子

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました