新年度に保護者との信頼関係を築くために教師が知っておきたいこと
保護者との信頼関係は一朝一夕に築けるものではありません。保護者の願いを誠実に受け止め、日々の学級経営を丁寧に行っていきましょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・奥山良太

目次
学級経営と保護者連帯
よりよい学級経営を行う上で、保護者との信頼関係を築いていくことはとても重要です。「この先生なら安心だ」と保護者の方に感じてもらえたらうれしいですね。
信頼関係は一朝一夕に築けるものではありませ ん。保護者の願いを誠実に受け止め、日々の学級経営を丁寧に行うことが大切です。
保護者とのつながりの場
- 保護者会、懇談会
- 授業参観
- 学校行事
- 地域の行事
- 個人面談、家庭訪問
- 学校のホームページ
- 学級通信などのお便り
- 連絡帳や電話での連絡
- 授業のお手伝いやボランティアなど

新年度の保護者会に向けて
新年度の保護者会は、担任と保護者の出会いの場です。信頼関係を築く第一歩となる時間にするためには、どのようなことが大切なのでしょうか。
保護者の方が知りたいと思っていること、担任として伝えたいことを整理して保護者会を行いましょう。
保護者とのつながりの場

保護者とのつながりの場

保護者の「知りたい」
- 学級の様子
- 友達との関係
- 担任の人柄、指導の仕方
- 学習のこと
- 家庭での学習のさせ方
- 1年間の予定
- どんな保護者がいるか

+
担任の「伝えたい」
- どんな子になってほしい
か - 新年度の学級の様子
- 高学年として気をつけたいこと(思春期の不安や
悩みなど) - 家庭にお願いしたいこと(学習、お金、SNS、スマホのことなど)


「参加してよかった」と思える保護者会
学校や担任への期待、信頼が高まります。信頼が得られれば、今後の指導を肯定的に受け止めてもらえるようになります。