すべての子が居心地のよい学級にするために

関連タグ

学校にはさまざまな子供がいます。何でも効率よくこなす子供もいれば、じっとしていることが苦手な子供、かっとなりやすい子供など千差万別です。どの子供も「学校が楽しい」と感じる温かい学級づくりを心がけましょう。

執筆/愛媛県公立小学校教諭・篠原慶史

すべての子が居心地のよい学級にするために
イラストAC

教室環境を整えよう

整理整頓

学級のゴールイメージを持とう

<5年1組をこんな学級にしたい>
○お互いの考えを認め合える学級
○みんなが助け合える学級
○何事にも一生懸命する学級

「どんな学級にしたい?」と学級のゴールイメージを子供たちと考え、学級の目標にするなどして共有しましょう。定期的にそのゴールに近づいているかを振り返るようにしましょう。

Q こんなときには、どうするの?

通常学級に通っている「何か気になる子供」「心配な言動がある子供」というのは、学校生活の各場面において相当の不安感、困り感を抱いています。学級担任は、その要因となっている困りごとをいち早く探し当て、適切に対応することが大切です。

授業中

授業中に集中できない子

行動
 授業中歩き回る
 友達としゃべる

担任
「やることがわかっていないのかな?」
「課題が難しいのではないかな?」

休み時間

休み時間に友達と遊んでいてトラブルになってしまった子

行動
 ルールを守れない暴言や暴力

担任
「ボールを当てられるのが苦手なのかな?」
「学校で嫌なことがあったのかな?」
「家でつらい思いをしていないかな?」

A 基本的な姿勢

大切なのは、子供との信頼関係です。

困り感に共感した上で、どうしたらよいか子供と一緒に考えましょう。また、「どの子供も大切」という思いで、学級の子供たちが不公平感を感じないように配慮しましょう。

困り感に共感しよう

困り感に共感する教師

どの子供にも公平に接しよう

今日は、普段話せていないA君とBさんに話しかけてみよう。

A 具体的な支援策例

ミニ「できた」を積み重ねよう

一緒にルールづくり→できたら褒める

一緒にルールづくりをする
子供を褒める教師

興味のあることに触れる

電車が好きな子だから、電車を用いた問題にしてみよう。

その子供に合った問題の出し方やヒント

ヒントカード
一度に見える問題数を減らす
( )を埋めるだけのプリント

「役に立った」を積み重ねよう

その子供の得意なことや好きなことを生かして、先生やみんなの役に立てることやお楽しみ会などにおいて役割を担当したりするようにしましょう。

活動後には、振り返りを行い、その子供の成長や頑張りを認めるようにしましょう。

振り返りの様子

イラスト/種田瑞子

『教育技術 小五小六』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました