子供同士を結び付ける中学年への「言葉かけ」3つのポイント

中学年の子供同士を結び付けるには、教師が見本を見せたり、言って聞かせるのではなく、子供自身が考えたり、体験をベースにして学んだりする実感が伴う機会をつくることが不可欠です。そのためには、教師はどんな声かけや価値付けをすればよいのか、 子供の自尊感情や学級の集団力を高める実践に定評のある丹野裕基先生が解説します。

丹野裕基(たんの・ゆうき)●1986年、東京都生まれ。東京都公立小学校主幹教諭。菊池道場東京支部支部長。総合質問紙『i-check』商品開発協力委員(東京書籍)。学級経営機関誌『元気の根っこ』(東京書籍)、『温かい人間関係を築き上げる「コミュニケーション科」の授業』 『「白熱する教室」を創る8つの視点』(中村堂)などに分担執筆者として参加。
子供同士が結び付いているってどのような状態?
学級の「子供同士が結び付いている(子供の関係性がよい)」とは、どのような状態のことでしょうか? 願いや思いを込めて、教室での子供の姿を具体的に思い浮かべてみてください。
初任者のとき、当時の校長先生から「1本では立たない細い鉛筆も、紐で結いて束にすれば立つようになるね。でも、学級経営は違うよ。先生が紐のようになって子供をまとめることでなく、支えがなくても1本1本が自立する太い鉛筆のように、子供一人一人をしっかりと育てるのが指導だよ」という言葉をいただきました。今でも、繰り返し思い出す言葉です。

この言葉にあるように、子供を結び付ける言葉かけは、鉛筆を束ねる紐のようにそれがなくなったらいっぺんに倒れてしまう、そのような子供を縛る約束やルールではなく、あくまで一人一人を育てるためのものだと意識しています。
子供同士が結び付いているかを確認する2つの視点
子供が結び付いていることを私は、次の2つで見ています。
①「互いを理解している、理解しようとしていること」
互いのことに関心を向け合えることが、子供同士のつながりだと考えています。関心を向け合い、理解し合う関係ができてくると、結果として誰とでも活動ができたり、問題が起きてもみんなで解決しようとしたりする姿が見られるようになっていきます。自分のことを分かってくれる安心感は、子供の生き生きとした表情や姿になって表れます。
②「一人一人違っていいということが共有されていること」
一人一人違っていいということが共有されていないと、自分で考えたり主張したりせず、誰かと同じであることに安心を求めて、友達と「群れる」様子が見られるようになります。中学年以降、そうした姿が顕著になるように感じますが、それは子供同士が結び付いた状態とは違います。子供一人一人がもつ自分らしさが見える教室でありたいと思っています。違いを否定したり、優劣のような差と見たりせず、その人らしさとして理解し合える関係が、結び付きだと思うのです。