小3国語「外国のことをしょうかいしよう」指導アイデア
教材名:外国のことをしょうかいしよう(東京書籍 三年下)
指導事項:〔知識及び技能〕(1)イ (2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕(1) ウ
言語活動:ア
執筆/福岡県公立小学校教諭・髙口和樹
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・内川龍
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
話の中心や話す場面を意識して、言葉の抑揚や強弱、間の取り方などを工夫して話す力を育成します。
②言語活動とその特徴
本単元では「外国の言語や食べ物、文化、スポーツなどについて調べたことを基に発表する」という言語活動を位置付けます。
自分の選んだ外国のことを紹介するだけならば、何を理由に紹介するのかが明確ではありません。自分たちの行ってみたい国を紹介するなら、なぜ行きたいかが分かります。例えば、自分はサッカーが好きで、「サッカーの有名なブラジルに行ってみたいのでブラジルのことを紹介したい」などとなると思います。
そのため、目的意識をもちやすく、意欲的に取り組みやすい内容になっています。ここでは言葉の抑揚や強弱、間の取り方などについて工夫して話す力を育成しますが、話の中心や聞き手によって工夫のしかたも変わってきます。
そのため、子供が材料を集めるなかで自分が伝えたいことを明確にもつことや、伝える相手がどんなことを知りたいのか考えることが大切になってきます。
本単元が三年生での「話すこと・聞くこと」領域の最後の学習です。今まで学習してきたことをふり返り、この学習で身に付けた力をもって四年生へ進んでほしいものです。
単元の展開(10時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
①これまでの学習をふり返り、単元の学習の見通しを立てる。
【単元】わたしたちの行ってみたい国をしょうかいしよう。
第二次(2~9時)
②③グループごとに計画を立てて調べる。この知りたいことを出し合う吟味が大事(その国に対し、どのような興味をもっているのか、こんなことを知りたい、こんなことを伝えたいなどを明確にさせたい)。
→アイデア1 主体的な学び
④⑤調べたことを整理して、取り上げる事柄を選ぶ。
⑥⑦話の組み立てを考える。
⑧抑揚や強弱、間の取り方などに気を付けながら説明の練習をする。
⑨みんなの前で説明する。
→アイデア2 対話的な学び
第三次(10時)
⑩単元の学習をふり返る。
→アイデア3 深い学び
アイデア1 付箋を活用し、話し方を考える場の設定
説明することを整理して、グループ内で練習するときに、自分の話し方の工夫が相手に伝わっているか確認したり、また気付いたことを伝え合うことで、より話し方を工夫できたりするように、付箋を活用します。
付箋は4種類活用します。例えば、ピンクが「間」、黄色が「声の大きさ」、黄緑色が「声の調子」、青色が「その他気付いたこと」とします。
自分の説明の後、グループ内からもらった付箋の内容を見ることで、自分の話の中心がきちんと伝わっているか、抑揚や強弱、間の取り方を工夫しているかなどについて気付くことができます。
また、時間内に話し方を工夫してもう一度発表し、グループ内での感想をもらうと、さらに成長を自覚することができます。
発表した文や言葉のなかで、聞きやすい言葉や聞きにくい言葉について話し合うのもよいでしょう。「この言葉に変えると、もっと聞こえやすいのでは」「調べて出てきた言葉は身近じゃないから、変えるとみんなも聞こえやすいかも」など、相手意識をしっかりもつことで、話し方をさらに工夫することができるようにします。
▼付箋の例
アイデア2 調べたことを整理するくま手チャートの活用
紹介する国を決めてグループをつくり、知りたいことを出し合って、誰が何について調べるのか計画を立てます。そのとき、自分が調べたいこと、そして、みんなが知りたいことがなんなのか話し合う際に、くま手チャートを活用します。
イメージマップは考えをできるだけたくさん出すことを目的とし、くま手チャートも考えを広げるために使います。しかし、くま手チャートは、数はくま手の歯の数に制限されます。
教科書には「国旗」「言語」「食べ物」「スポーツ」が使われていますが、クラスの実態に合わせて、一つの項目の紹介する数や新しいカテゴリーを増やすなど、子供の興味に合わせて設定すると、より意欲的に本単元に取り組むでしょう。
▼くま手チャート
イラスト/横井智美
『教育技術 小三小四』2021年2月号より