ページの本文です

低学年の学年末指導 8つのポイント

関連タグ
宿題が全員提出されたことを、笑顔で子供たちに伝える教師。

低学年のうちに身に付けるべき力はしっかりと育てて、次学年へと送り出したいもの。2月、3月の残り2か月で、低学年の学級担任がこれだけは押さえておきたい指導のポイントを紹介します。

執筆/千葉県公立小学校教頭・藤木美智代

1.毎日持ってくる物を忘れない

生活に慣れてくると、手を抜いてしまうことがあれこれ出てきます。もう一度初心に戻って、毎日持ってくるべき物を忘れないことが習慣になっているかなどを見直すことが大事です。

私の学級では、朝の会で、毎日必要な物の頭文字を取って、「あははてぃなつぼ検査」という持ち物検査を日直が行います。

…朝ご飯食べてきたか
…歯磨きをしてきたか
…ハンカチを持ってきたか
てぃ…ティッシュを持ってきたか
…名札を付けているか
…爪を切ってきたか
…帽子をかぶってきたか

やり方は簡単です。朝の会で、日直がみんなに聞きます。
「朝ご飯食べてきた人?」「食べてこなかった人?」
人数を数えます。

「歯磨きしてきた人?」「してこなかった人?」
と、同様に続けます。これは自己申告です。

学校で確かめられるハンカチ、ティッシュ、名札や爪、帽子は、隣同士で見合います。これを「おとなりチェック」と言っています。毎日100%達成をめざしたいものです。

私の学級では、「あははてぃなつぼ」で全員が忘れずに、パーフェクトになった日はビー玉を一つ、ペットボトルに貯金します。ペットボトルがいっぱいになったら、お楽しみ会を開くというごほうびがあります。

2.あたりまえのことをできるようにする

学級を次の担任に受け渡すときに、あたりまえのことをあたりまえにできるようにしておくことが大切になります。こんなこともできないのかと思われたくはありませんよね。次年度の4月にここから指導するのと、もうすでにできているのとでは、スタートダッシュが違ってきます。

私は、森信三先生の「しつけ三原則」を徹底させたいと思います。

①大きな声であいさつができる子
②「はい」と返事ができる子
③靴を揃え、椅子を戻す子

先生や子供同士で元気にあいさつする子供たち

これらは、毎日、指導を続けることで、習慣にできるはずです。

また、森信三先生は「立腰りつよう教育」といって、正しい姿勢を保つことを重んじ、実践されていました。「つねに腰骨をシャンと立てること、これは人間の根性の入る極秘伝なり」と師は唱えています。

①腰骨を立てる
②あごを引く
③つねに下腹の力を抜かぬこと

授業中に姿勢のくずれている子がいたら、後ろから背骨を押し、腰骨を立てていきます。いつでもよい姿勢で授業に臨めるようにさせたいものです。

3.提出物は全員揃うようにする

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。