ページの本文です

GIGAスクール時代の教師の役割とは?|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉔

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、ICTの活用が進む中での「教師の役割」について考えます。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用㉔~GIGAスクール時代の授業のあり方②教師の役割~
Unsplash

はじめに

「GIGAスクール時代の授業のあり方」第1回はこちら!
GIGAスクールのICT活用㉓~GIGAスクール時代の授業のあり方①板書の役割~

私の勤務校では、昨年の11月には1人1台のタブレットが行き渡り、「毎日授業内で使うこと、毎日タブレット課題を出し、持ち帰ること」を学校全体で実践してきました。「タブレットに慣れよう」という時期は過ぎ、今は、「効果的に」「選択的に」、方法を見極めながら、タブレットを使った授業を行っています。

この1年間での研究授業を通して私は、「板書には何を残すか」「教師の役割に変化はあるか」「ノートとタブレットはどう棲み分けるのがよいか」「教科の特性とICTの特性は、どのように関連するか」といったことを考えました。

それらの中から今回は、「教師の役割に変化はあるか」について、私の考えを述べたいと思います。

授業における教師の役割とは

授業における教師の役割には、どのようなものがあるでしょうか。

授業には、「導入・展開・まとめ」などの学習過程があります。ICTが導入される前の授業では、これらの学習過程において、クラス全員が同じように学習を進めていけるように、教師は黒板の前に立ち、丁寧に指示や説明をしてきました。

時にはファシリテーションの役目をしながら机間指導をして、少しでも多くの意見を子供たちから引き出し、交流が活発になるように支えました。

授業中の教師の役割は、一人ひとりの学びを保証するために多岐に渡ります。子供たち全員を細かく見取るのは難しいことでした。

では、ICT活用が進んだ今はどうでしょうか。一人ひとりの学習の様子を見取ることが簡単になったとは、言い切れません。しかし、必要な支援をしやすくなったと、私は実感しています。

思考が止まっている子や活発に活動できている子、それぞれの状況は、子供たちのタブレットに向かう様子や画面を見れば、すぐに分かります。活動の途中でも、作業中のワークシート等を一旦タブレット上で提出するなどすれば、進み具合を可視化することもできます。

また、ICTの活用は、課題の解決の方法を多様化させました。一人では困難なことでも、共同編集を行えるソフトを使えば、協働的に活動を進めていくことができます。さらに、自分に合った方法を主体的に選択できるように教師が働きかければ、子供たちは自立した学習者へと変容していきます。

今は、個別最適な学びが実現できる環境にあることで、教師はより子供たち一人ひとりに寄り添った授業の進め方が可能になったと言えます。実際、黒板の前にいるよりも、教室のいろいろな場所で子供たちを支援することの方が増えました

一人ひとりに寄り添った授業をするためには、子供の実態を細かにとらえないといけませんから、「対話の必要性」や「深い学び」を意識した授業づくりをしていく必要があります。つまり、必要な支援を的確に行うためには、教師自身のICT活用力の向上と、教科の本質を踏まえた魅力的な授業をつくる力が求められるのです

まずはプライベートで取り入れてみて

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。