小学二年「指導要録」記入文例
教員が児童に対して適切な指導を行うための基礎資料であるとともに、外部への証明となる公簿としても重要な役割をもつ「指導要録」。その具体的な記入文例を紹介します。
教科等観点別記入文例
国語科
観点:知識・技能
- アクセントで言葉の意味が違うことに気付き、音と文字、母音と子音の構成を理解した。
- 送り仮名に気を付けながら、習った漢字を使って表す短文を作ることができた。
- 伸ばす音やつまる音などの表記や「は」「へ」「を」の使い方、句読点の打ち方、かぎかっこの使い方を理解して文章の中で使うことができた。
観点:思考・判断・表現
- 物語文の登場人物の行動や気持ちを自分なりに文章に書いていた。
- 自分の書いた文章を読み返し、内容や表現についてのよいところを見付けていた。
- 「かさこじぞう」の学習では、物語の中で起こったできごとについて、場面の様子や変化に着目しながら思ったことを友達と共有していた。
観点:主体的に学習に取り組む態度
- 生活科での観察を生かし、気付いたことをメモに集め、記録する文章を書こうとしていた。
- 「声やうごきであらわそう」では物語の内容を捉え、人物の行動を具体的に想像しながら、音読や動作で表そうとしていた。
- 多くの昔話を読み、自分がおもしろいと感じたことについて、友達と伝え合おうとしていた。
・
算数科
観点:知識・技能
- 箱の構成要素のつながりや位置を理解し、面や辺をつないで箱の形を作ることができた。
- 身の回りにある数量を整理する学習では、重複したり抜けたりしないように、印を付けながら数え、表やグラフにまとめることができた。
- 2位数の加法や減法の計算では、筆算の仕方について理解することができた。
観点:思考・判断・表現
- 数図ブロックをテープ図にかいて考え、そのよさや特徴に触れながら説明していた。
- 囲んだ直線の数に着目して三角形や四角形の意味を考え、そのよさや特徴を取り上げながら具体的に説明していた。
- 九九の式になる問題では、答えの求め方を式や絵・図にかいて考えて説明していた。
観点:主体的に学習に取り組む態度
- 紙テープを使って、身の回りにある1メートルのものをたくさん見付けようとしていた。
- 大きい数のかけ算に関心をもち、九九を使って答えの求め方を考えようとしていた。
- 折り紙で大きさの異なる長方形、正方形、直角三角形をたくさん作り、身の回りにある様々な形を仲間分けしようとしていた。
・
生活科
観点:知識・技能
- 身近にあるものを使って動くおもちゃを作る活動を通して、おもちゃを作るおもしろさや遊びの楽しさ、自然の不思議さに気付いた。
- 地域を探検する活動を通して、自分の身近な地域に様々な場所があり、多くの人たちが働いていることに気付いた。
観点:思考・判断・表現
- 自分たちの生活や地域のできごとを身近な人々と伝え合う活動を通して、相手のことを想像したり、伝えたいことや伝え方を選んだりしていた。
- 自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分のことや自分の成長を支えてくれた人々について考えていた。
観点:主体的に学習に取り組む態度
- 昆虫を探して捕まえたり飼育したりする活動を通して、生き物への親しみをもち、生き物を大切にしようとしていた。
- 自分の生活や成長を振り返る活動を通して、自分を成長させてくれた人々に感謝の気持ちをもち、これからの学習や成長への願いをもって生活しようとしていた。
・
音楽科
構成/浅原孝子 イラスト/terumi
・
・