小6国語「ヒロシマのうた」指導アイデア

教材名:「ヒロシマのうた」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(3) オ
     〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ・カ B(1) エ  
言語活動:イ

執筆/京都府公立小中学校教諭・高田裕宇
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げる力の育成を目指します。そのためには、人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることが必要になります。物語の全体像は、登場人物や場面設定、叙述などを基に、その世界や人物像を豊かに想像することで捉えることができます。

また、表現の効果を考えるために、優れた叙述や、暗示性の高い表現、メッセージや題材を強く意識させる表現などに着目しながら読むことが重要になります。そして、互いの意見や感想の違いを明らかにしたり、互いの意見や感想のよさを認め合ったりすることで自分の考えを広げることができるようにします。

②言語活動とその特徴

本単元では、「複数の作品を関連付けて読み、推薦カードを書いてその魅力を推薦する」という言語活動を位置付けます。推薦するためには、自分の目的とともに、相手の目的も考慮し、どのような本を取り上げるのか、また、取り上げた本の何について主に推薦するのかを決める必要があります。

推薦カードには、

  • 「題名や書名」
  • 「短い呼びかけの言葉(キャッチコピー)」
  • 「印象に残った文章や言葉」
  • 「その作品を読んだ感想」
  • 「『ヒロシマのうた』と関連付けて共通するところ、異なるところ」
  • 「特に、気を付けて読んでほしいところ」

などを書きます。これを基にして、友達と本を推薦し合い、感想を伝え合うことで、本単元でねらう「文章を読んでまとめた意見や感想を共有し、自分の考えを広げること」を実現できるようにします。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①モデルの推薦カードを読んだり、戦争や平和について書かれた作品のブックトークを聞いたりして、学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【学習課題】
戦争や平和について書かれた作品を関連付けて読み、その魅力を推薦しよう。

第二次(2~7時)

②「ヒロシマのうた」を読んだ感想を伝え合い、推薦するときの視点を整理する。
→アイデア1 対話的な学び

③自分が選んだ本の印象に残った文章や言葉、物語の全体像について自分の考えをまとめる。

④視点に沿って自分が選んだ本と「ヒロシマのうた」の共通点や相違点について話し合う。

⑤自分が選んだ本の推薦したい事柄を選んで、推薦カードを書く。
→アイデア2 主体的な学び

⑥友達と助言し合って、推薦カードを完成させる。

⑦自分が選んだ本を友達に推薦し、感想を伝え合う。
→アイデア3 深い学び

第三次(8時)

⑧「ヒロシマのうた」と他の作品を関連付けて読み、どのようなことを思ったり考えたりしたかを振り返る。

アイデア1 心に強く残ったことを伝え合い、推薦するときの視点を整理しよう

対話的な学び

推薦するときには、項目に当てはめていくのではなく、自分の心に強く残ったことを大切にしたいものです。見通しをもって自ら進んで作品を読んでいけるように、子供たち同士が心に強く残ったことを伝え合っていく中で、推薦するときの視点を整理していくようにします。

▼板書例

イラスト/斉木のりこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました