ページの本文です

小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編|樋口綾香のGIGAスクールICT活用術㉑

連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

大阪府公立小学校教諭

樋口綾香

Instagramでは1万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 今回は、小6国語「『鳥獣戯画』を読む」の授業実践を紹介します。

執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

GIGAスクールのICT活用㉑~小6国語「『鳥獣戯画』を読む」①~
イラストAC

使用タブレット:iPad
使用アプリ:ロイロノート

単元名:表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう
教材:「『鳥獣戯画』を読む」「[情報]調べた情報の用い方」「日本文化を発信しよう」

単元について

今回紹介する実践の単元では、「『鳥獣戯画』を読む」、「[情報]調べた情報の用い方」、「日本文化を発信しよう」の3つの教材を取り扱います。

日本文化を発信するパンフレットを書くために、視点や表現の工夫について「『鳥獣戯画』を読む」で学び、調べたことをパンフレットに用いる場合の正しい方法や注意点についても学びます。

ここでは、「『鳥獣戯画』を読む」の前半の実践についてお伝えします。

1時間目:1枚目の絵を観て、解説文に必要な視点を考え、筆者の表現の良さを見つける

学習の流れ

①単元の言語活動である「日本文化を発信しよう」を提示する。

②日本の文化をロイロノートのテキストカードに箇条書きして、全員で共有する。

日本文化とは何かを書いたロイロノートのテキストカード
日本文化とは何かを書いたロイロノートのテキストカード

③日本文化の一つである『鳥獣戯画』について読むことを伝え、題名を板書する。

④鳥獣戯画の17紙を見て、「この絵を解説するなら、何に着目しますか?」と投げかける。

⑤17紙のワークシートを配付し、着目した点を書き込み、ペアで交流する。

ペアで交流

⑥自分たちが着目した点と筆者の文章を比べて、「高畑勲さんのココがすごい!」を見つけ、タブレットに書く。

「高畑勲さんのココがすごい!」を書いたテキストカード
「高畑勲さんのココがすごい!」を書いたテキストカード

⑦本単元の目標「表現の工夫をとらえて読み、それを生かして書こう」を全体で確認する。

板書

授業を振り返って

日本文化とは何かを問いかけたとき、すらすらと答えが返ってきたことに驚きました。子供たちはちょうど、室町文化を社会科の授業で学習していました。鳥獣戯画について知っている児童も多く、その親しみやすいキャラクターや、漫画やアニメのルーツとなっていることに、親近感をもっている様子でした。

ところが、「解説文を書いてみよう」と言うと、「え?」と難しそうな表情をする児童が何人もいました。しかし、子供たちが今持っている物事を見る視点や表現力と、高畑勲さんの視点の多様さや表現の巧みさを比べることで、これからの学習への必要感を高めたいと考えました。 戸惑う児童のために、「どこに着目して、何を伝えたいかを書くといいよ」と伝えました。

解説文を書くための視点をペアで話し合った後、本文の1~3段落までを音読しました。すると、子供たちは興奮気味に、「この文章すごすぎる!」「ページを早くめくりたい!」とつぶやいていました(3段落までを配付したため、18紙について書かれた4段落以降はまだ読めなくなっています)。そしてスムーズに、「高畑勲さんのココがすごい!」を見つける活動へと進むことができました。

2時間目:筆者のものの見方をとらえ、表現の工夫を見つけよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
板書や指導のコツを伝授!樋口綾香の「すてきやん通信」
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。