ページの本文です

ICTを活用した小6国語「大造じいさんとガン」~複数ツールで多様で自由な意見を出し合う楽しい授業とは

特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ

2020年4月の新学期は、緊急事態宣言下、政府の要請で小学校は休校中でした。新任教員だった東星学園小学校の竹腰友里子先生は、初日から在宅勤務で、子どもたちとの出会いはオンラインホームルーム。思いもよらない形で教員生活をスタートすることになりました。

ただ、このとき“オンライン”を経験したことで、竹腰先生はICT活用の必要性や面白さに気づきます。そして、さまざまなICTツールの活用に挑戦。試行錯誤しながら、「多様性を育むICT教育活動」に取り組んで、成果を上げてきました。

ICTを使うことで、子どもたちがどのように多様性を理解して受け入れていくのか、そのプロセスや考え方について、竹腰先生に伺いました。

竹腰友里子先生

竹腰友里子(たけこし・ゆりこ)●東星学園小学校教諭。コロナ禍の中、社会人1年目として東星学園小学校に着任。2021年度よりICT教育推進委員を担当。授業の内外でICT機器を積極的に活用し、教員生活を奮闘中。

ICTツールは、特徴を生かして組み合わせて使う

2020年度の教科の学習は、6月の分散登校からスタートしました。それまでオンラインでしか顔を合わせたことがなかった5年生のみんなは、初対面だけど知っている子どもたち、という不思議な感覚だったのを覚えています。

新任早々、オンラインプラットフォームを使ったことでICTとの距離が近くなっていた私は、ICTを授業にもっと取り入れたいと考えました。そこで、授業の単元ごとに、schoolTaktやGoogleフォーム、あるいはMicrosoft OfficeやMacのKeynoteなどを次々に使ってみました。

ところが、子どもたちから、「この前はあのアプリを使っていたのに、最近はこのアプリばかり。一つだけでなく、いろんなアプリを同時に使うことはできないの?」という声があがったのです。

確かにアプリにはそれぞれ得意分野があるので、一つに特化するよりいろいろ組み合わせて使うほうが、子どもたちが飽きることもなく、より学習効果が上がるのではと気づきました。

例えば、Googleフォームは、学習した内容の復習や、次の授業へのつなぎになる質問をするのに向いています。また、schoolTaktは、みんなの多様な意見を知って、より深く学ぶのに適しています。

そこで、国語の単元「大造じいさんとガン」に、この2つのアプリを使って取り組んでみました。

GoogleフォームとschoolTaktで、多様性を生み出す環境を作る

文章読解の授業では、語彙力や指示語を理解する力をつけて、内容を正確に読み取れるようになることを目指します。同時に、想像力を豊かに働かせて、登場人物の心情を推察したり、物語を自分に引きつけて考えたりして、自分の意見を言えるようになることもとても大事です。

そこで、GoogleフォームとschoolTaktの特性を生かして、正確な理解と自由な意見発表という両方の学びに活用することを目指しました。

Googleフォームには、言葉の意味や、文章の内容を理解できているか確認する復習問題や、次の授業の導入になるような質問を載せました。例えば、「狩りをすることを仕事にしている人のことは何という?」といった語彙の問題については、次の授業で全員に正答率の円グラフを見せて、正しい答えを確認します。

間違えてしまった子どもたちも、100%の正答率を目指して授業を聞くようになり、授業内容の定着にも効果的でした。

竹腰先生−1

また、次に情景描写を学ぶ予定だったので、事前に「『秋の日が、美しくかがやいていました』の一文は必要だと思いますか?」といった質問を投げかけました。「必要」なのか「いらない」のか、その理由も聞きます。この問いには正解はないので、思ったことを自由に書いてもらいました。

そして授業では、「必要だ」「いらない」がほぼ半数ずつに分かれた結果をグラフで示し、全員の理由を画面に映して確認しました。面白い意見があったら、どうしてそう考えたのか聞いたりして、次の学習にスムーズにつなげることができました。

竹腰先生−2

schoolTaktは、授業中に課題を出して、子どもたちが書いた答えを共有するのに、レイアウト的にもわかりやすく最適です。ことばの意味を聞く問題では、他の人の答えを見て真似をしてもいいことにして、正しい答えを書くようにします。

一方で、「どうして大造じいさんはじゅうを下ろしたのでしょう」といった、意見を求める質問では、自信がなくてもいいので自由に想像して自分の考えを書くように促します。これを全員で共有することで、子どもたちはさまざまな違う意見があることを知ることができます。

竹腰先生−3

自由に考えて表現し、反論したり認め合ったり……それが面白い

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
iTeachers TV 〜教育ICTの実践者たち〜
連載
「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。