小3国語「モチモチの木」指導アイデア

教材名:モチモチの木(東京書籍 三年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ〔思考力、判断力、表現力等〕(1)エ、オ (2)イ

執筆/福岡県公立小学校教諭・麦田真理
編集委員/前・文部科学省初等中等教育局教科調査官・菊池英慈、福岡県公立小学校校長・上野浩昭

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像しながら読む力を育成します。

子供はこれまでに、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像しながら物語を読む力を培ってきました。それをふまえて中学年では、登場人物の気持ちの変化や性格などを想像しながら読む力を育成します。

登場人物の性格は、複数の場面に共通して一貫して描かれる場合と、多面的に描かれる場合とがあります。そのため、物語全体に描かれた行動や会話にかかわる複数の叙述を結び付けて読むことが大切です。複数の叙述を根拠にすることで、より具体的に人物の性格を思い描くことができます。

②言語活動とその特徴

本単元には「人物のせいかくを想ぞうしながら読み、友だちとつたえ合う」という言語活動を位置付けます。教材文「モチモチの木」は、豊かに想像を広げながら共感的に読み取ることができる物語です。また、語り手によって、第三者的な視点から物語が語られていきます。

そこで、「会話文」だけでなく、「地の文」からも豆太がどのような人物かということを想像しながら読むようにします。その際、物語冒頭で「おくびょう」と豆太の性格が語られていますが、そうした言葉だけに頼るのではなく、性格や気持ちを表す語彙を増やせるように支援します。

また、友達と伝え合う際に大切にしたいのは、理由や根拠を明確にすることです。同じ叙述を根拠に読み取っても、異なる解釈が生まれることがあります。そのことに気付くことで、物語をより深く読むことができるようにします。

単元の展開(12時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①②これまでに学習してきた物語の読み方をふり返って確かめ、「モチモチの木」を読んで、中心人物を想像しながら学習計画を立てる。

【単元】人物のせいかくを想ぞうしながら読み、友だちとつたえ合おう。

第二次(3~11時)

③一の場面を読んで、豆太の人物像を想像する。
→アイデア1 主体的な学び

④⑤⑥二から三の場面を読んで、豆太の人物像を想像する。

⑦⑧四の場面を読んで、豆太の人物像を想像する。
→アイデア2 対話的な学び

⑨⑩五の場面を読んで、一から四の場面と合わせて、物語全体から豆太の人物像をまとめる。

⑪豆太について想像したことを友達と伝え合う。
→アイデア3 深い学び

第三次(12時)

⑫単元をふり返って学習をまとめる。

アイデア1 主体的に読むための、挿絵入り学習シートの工夫

主体的な学び

まず、中心人物である豆太の性格を想像しながら読むという目的を意識させます。そのうえで、一の場面を繰り返し音読します。豆太の行動や会話、様子が分かる言葉や文を意識しながら読むように促します。

挿絵入り学習シートを使って、豆太の気持ちが分かる叙述に赤鉛筆で線を引き、そこから想像した豆太の気持ちを付箋に書くようにします。豆太の気持ちを想像することが難しい子供は、挿絵から分かることを書いてもよいことにします。

教材文冒頭に、「全く、豆太ほどおくびょうなやつはいない」と豆太の性格が語り手によって語られていますが、臆病とはどんな性格なのか別の言葉で言い換えてみたり、豆太のどんなところが臆病なのかを考えたりするように促します。

最後に、「○○な豆太」と、豆太の性格を自分なりの言葉でまとめることで、物語全体の読みに生かすことができるようにします。

▼学習シートの例

学習シートの例

アイデア2 問いをもって読み、読んだことを共有する対話的な学び

イラスト/横井智美

『教育技術 小三小四』2020年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました