ページの本文です

子供とのコミュニケーションで学級づくり【授業中の指示】

千葉県公立小学校教諭

飯村友和

クラスが乱れがちな11月。今年度の後半を子供たちと楽しく過ごすために、クラスを落ち着かせる「子供との関わり方」について考えます。ここでは、授業中のシーンについて解説します。

お話しを伺ったのは…
千葉県公立小学校教諭・飯村友和
神奈川県公立小学校校長・小嶋千里
岐阜県公立小学校教諭 杉本大昂

子供とのコミュニケーションで学級づくり【授業中】

子供たちの様子を見るポイントと留意点

  • 授業開始時
    (休み時間との切り替えができているか)
  • 学習準備
    (学習用具が出ているか、忘れものはないか)
  • 姿勢保持、規律のゆるみ
    (正しい姿勢ができているか、上履きのかかと踏みなどはないか)
  • プリントの配り方、集め方
    (スムーズに回せているか、押し付けられていないか)
  • 子供たちの様子
    (子供たちが声をかけ合っているか)

(小嶋千里)

授業の導入にひと工夫、授業の質を上げることも重要

荒れ防止の対策として、授業の始まり方をひと工夫し、学習クイズからテンポよくスタートするのもよいでしょう。

しかし何よりも授業の質を上げ、楽しい学びをつくることが重要です。そのうえで、全体指示をしっかり明確に出すことを最優先にします。また、しっかりやろうとしている子供たちをほめる、認めるということを徹底しましょう。

(小嶋千里)

合言葉を使って正しい行動に気付かせる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。