小3道徳「たっ球は四人まで」指導アイデア

使用教材:たっ球は四人まで(教育出版)

執筆/埼玉県公立小学校教諭・篠原千洋
監修/前・埼玉県公立小学校校長・藤澤由紀夫、文部科学省教科調査官・浅見哲也

授業を展開するにあたり

最近では、同世代の友達とうまく遊べない児童が増えていると言います。昔は公園でたくさんの児童が元気よく遊んでいる光景が当たり前でした。しかし今は、少子化、防犯上の問題、習い事など、環境の変化に伴って友達同士の交流が減っており、人間関係の土台をつくりづらくなっています。

また、この時期の児童は、友達関係が広がる反面、友達の表面上のことだけで、「あの子はこんな子」とイメージをもちがちです。そして、自分と性格や趣味が似ている友達とは積極的に関わるけれど、そうではない友達に対しては、避けたり、否定的に見たりする時期でもあります。

本教材は、普段何気なく起きている友達間の問題を取り上げており、児童が「友情を築くために大切なことは何か」を、自分事として捉えやすいと考えます。そして、最後は「どきどきしながら待った」と問題がどのように解決したのか書かれていません。

そこで、話合いが進み、考えに深まりが出てくる展開後段にあえて役割演技を設定することで、友達に対する素直な思いが出てくることが期待できます。また、友情について自分事として考え、話合いを進めていくなかで、「友情」を支える、公平な心や公正な態度についても触れ、友達関係をさらに広められるようにするとともに、いじめゼロの学級経営につなげていきたいと思います。

展開の概略

1 体育科授業で仲間とゲームをするときに大切だったことは何かを想起させ、「友達と楽しく生活するために、大切な心は何か」を考えていくことに関心をもたせる。

2 教科書「たっ球は四人まで」を基に、友情について考える。
①仲のよい友達を誘ったときのしゅんの気持ちについて考え、とおるの願いを断るしゅんの気持ちに結び付ける。

②なぜ、しゅんは一緒に遊びたいというとおるの願いを断ったのか考える。「しゅんになりきって」という視点だけではなく、「しゅんは悪いのか」という客観的視点からも考えさせることで話合いがより深まるようにする。

③「なんとも言えない気持ちになった」ときのしゅんはどんなことを考えたのか話し合う。特別仲がよいわけではないという理由で断ったことが、よりよい友達関係の妨げになっていることも考えられるようにする。

④自分がしゅんだったら、次の日にとおるに何を話すかを考え、役割演技をする。

3 友達と楽しく生活するために、大切な心は何かを考える。

4 これからどのように生活していきたいか、自分の考えを書く。

▼ワークシート

ワークシート

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

▼資料の紹介

わたしたちの道徳 小学校三・四年(文部科学省発行)

「道徳の時間」が「特別の教科 道徳」となり、教科書を中心とした授業が実践されることとなりましたが、本校では、導入や終末などで「わたしたちの道徳」を積極的に活用しています。また、いくつかの読み物教材は年間指導計画に位置付けています。

今回は、「友達と楽しく生活するために大切な心」という課題をつくるに当たり、まず「友達とはどのような存在なのか」についてP.70を活用して考えました。“悲しいとき、なぐさめてくれる。” “相談に乗ってくれる。” など、友達について改めて考えるきっかけとしました。 

「すてきな友達」(作詞・梶賀千鶴子)の歌詞

また、梶賀千鶴子さん作詞の「すてきな友達」の歌詞がP.75に記載されており、終末でこの歌を流すことも考えられると思います。

終末で提示するスライド(執筆者作成)

何気ない日常、友達がいることの喜びや相手を思う気持ちを高めるために、子どもたちの写真をスライドにしました。笑顔で挨拶を交わす姿、がんばった友達を認め、声をかける姿、たくさんの写真を集めました。友達がいることで、毎日がより輝くことに気付いてくれたらうれしいです。

実際の授業展開

教材名
たっ球は四人まで

主題名
友情と「公正、公平、社会正義」の視点を組み合わせて

ねらい
友達とのよりよい関係のあり方について考えを深め、友達と互いに信頼し、助け合って生活していこうとする態度を育てる。

内容項目
B 友情、信頼

準備するもの
・ワークシート(児童配付用)
・終末で流す写真や動画

ワークシートのPDFはこちらよりダウンロードできます

指導の概略(板書計画例)

導入

①体育で仲間とゲームをするときに大切だったことは何かを考えましょう。

  • これまでの経験を想起できるようにICTなどを活用しながら本時の学習への方向付けをする。

展開1

②仲のよい友達を誘ったとき、しゅんはどんな気持ちだったでしょう。

  • 仲のよい友達と遊びたいという素直な気持ちに十分共感できるようにする。

展開2

③どうしてしゅんは、一緒に遊びたいというとおるの願いを断ったのでしょう。

  • 4人で遊びたい気持ちをしゅんの視点と児童自身の客観的な視点から、とおるのことが気になる気持ちの揺れを考える。

展開3

④「なんとも言えない気持ちになった」とき、しゅんはどんなことを考えたのでしょう。

  • 身心の葛藤が見えるしゅんに共感させるとともに、誰にでも同じように接するよさについても話し合う。

展開4

⑤自分がしゅんだったら、次の日にとおるに何を話すでしょう。

  • しゅんがとおるに会って話しかける場面の役割演技を行う。
  • ペアでの分かち合いを通して、演技を見ている児童の気付きを全体で共有する時間を設ける。

展開5

⑥友達と楽しく生活するために、大切な心は何でしょう。

  • 本時の学習を通して、自分自身を深く見つめ、これからの生き方について考えられるようにする。
  • 一人ひとりの考えを尊重し、一つの解にまとめない。

終末

⑦みんながクラスの友達と楽しく過ごしている写真や動画を見ましょう。

  • 余韻を残して、終わり、今後の友達とのかかわりが楽しみになるようにする。

ここがアクティブ!授業展開の補足説明

補助発問として、「しゅんは悪いのか」という発問を設定したことがチャレンジでした。従来の道徳の授業では、主人公になりきって気持ちを考えることが多かったように感じます。

今回は、道徳科の目標にある「自己の生き方についての考えを深める」ために、よりアクティブな授業を目指し、客観的に捉えさせる発問を取り入れました。しゅんが悪くないのはなぜか、また悪いと考えるのはどうしてなのか、児童の思いを重視します。

「悪い」と考える児童に対しては「どうしたらよかったのか」を、「悪くない」と考える児童には、誰にでもそうした心があると認めながら、「だからこそどうしたらよいか」を問い返し、話合いを進めていきました。

授業のねらいは、友達の大切さや理解し合うことのよさを再確認させることにあります。児童は友達が大切であることをすでに知っています。そこで、「友達=大切なもの」で終わらせず、どうすることが大切にすることなのかまで考えさせたいと思ったことも、この発問を設定した理由です。

そしてもう一つのチャレンジ。この教材のねらいは「友情」に関わるものですが、「公正、公平、社会正義」の扱いも大切にしたいと考えました。中学年になると気の合う友達同士で仲間をつくることが多くなり、それが「いじめ」につながる場合もあると感じたからです。

お話の中で、「ぼくも仲間に入れてくれないか」という友達に対して、主人公は「四人でないとだめなんだ」と答えています。この言葉の背景にある心情について触れ、誰にでも同じように接するよさについても深めたいと考えました。

授業をするうえでの注意点・ポイント解説

本教材では、学習課題「友達とよりよい関係を作るために大切な心は何か」について話し合いますが、「たくさん遊ぶこと」など、行動・行為にとどまった意見にならないようにしたいと考えました。児童の思考では、行動のほうがイメージしやすいようですが、行動について考えた場合も、その行動を裏付ける「気持ち」はどのようなものかについてまで考えられるように配慮しました。

授業の中で行動について発言が出た場合には、「その行動はどんな気持ちから生まれるのか」と問い返し、内面の心に触れ、道徳的な実践につなげられるようにします。

展開後段には、実感のある学びにつなげるため、役割演技を取り入れました。傷付けてしまった友達に対してどんな言葉をかけるのか、十分に悩んで発言できるよう教師が支援します。また、見ている児童にも問いかけながら、友達のよさについてじっくりと余韻を味わわせます。

教科調査官からアドバイス

文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也

道徳科の授業を構想するに当たっては、教材のよさを生かし、ねらいとする内容項目を学習指導要領解説を読んで理解するとともに、まさに授業を受けようとしている児童の実態を把握することが大切で、そのことによって、児童にとって為になる道徳科の授業が実現します。

篠原先生は、なかなか深く関われず、どのように対応すればよいかも分からずに、悩みを抱える児童や、特定の友達との付き合いに偏りがちで、あまり関わりをもたない児童がいるという実態をしっかり捉え、授業構想に生かしています。

特に役割演技のような疑似体験を授業の中に取り入れることは、言葉による知的な理解にとどめずに、普段の学校生活の中でもあまり関わりをもたない児童同士が演じれば、これをきっかけとして心を通い合わせることにもなります。

また、道徳の特質をしっかりと踏まえ、行為そのものを考えさせるのではなく、その根拠となる心を捉えて深く考えることが、日常生活においても生きて働くものになっていきます。

『教育技術 小三小四』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました