小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
特別支援学級にこそICTを活用しよう~国語科と自立活動の授業づくりの実践~
【木村泰子の「学びは楽しい」#37】「未来の学校」をつくるために
【教壇に立つあなたへ】ベテランがこっそり教える、若手教員マストバイアイテム10プラス1
可憐なモンシロチョウは、見た目に似合わず大の辛党だった?【モンタ先生の自然はともだち】
1時間の授業というよりも単元全体をどう構成するかが大切 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #28】
学校生活への期待と意欲を生む 年度はじめの出会いのつくり方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意①】
2025年度春新曲運動会ダンス|カンタンで映える振り付け解説【PR】
卒業式&入学式|教員のファッションマナーQ&A【フォーマルスペシャリストが答えます】
笑顔あふれる1年間にするために押さえるべき2つのこと|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #1
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
児童からの暴力で病休に。復帰が不安でたまりません
小4国語科「こわれた千の楽器」全時間の板書&指導アイデア
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯7 なぜ、子どもは学校に行けなくなるのか?
選挙を学ぶ授業をもっと手軽に!東京都選挙管理委員会提供の補助教材【PR】
小5理科「天気の変化」指導アイデア
自分で見るから理解が深まる! メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~ 【理科の壺】
将来の夢って、もう決めなきゃいけないんですか?
小2生活「春だ 今日から 2年生」指導アイデア
社会科で学ぶ「自分の住むまち✕マンガ/キャラクター」のコラボを考える探究学習プログラム【PR】
公立学校の教員と地方公務員の違いって?教育職員免許法と教育公務員の身分・服務~シリーズ「実践教育法規」~
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑤【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
今月は次年度を安定して過ごすための準備月間|3月【特別支援学級の学級経営】
学級開きのアクティビティ10選! 関係づくりを成功させる《目的別実践》完全ガイド
小6理科「ものの燃え方」指導アイデア
「コミュニティ・スクール」とは?【知っておきたい教育用語】
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育 ~総論~
小5算数「帯グラフと円グラフ」指導アイデア《帯グラフや円グラフを使った統計的な問題解決の方法》
小4算数「小数のかけ算とわり算」指導アイデア《小数が何倍かを表すのに用いられることを倍の計算を基に考える》
小4算数「分数」指導アイデア《真分数・仮分数・帯分数の表し方や意味》
小3算数「三角形と角」指導アイデア《三角形の角の大きさの相等・大小関係》
小3算数「分数」指導アイデア《同分母の分数の加法・減法の計算》
授業時数【わかる!教育ニュース #64】
入学式が勝負です! 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #17】
春を呼ぶステキな使者たち。ウメとサクラの楽しいあれこれ【モンタ先生の自然はともだち】
【シリーズ】高田保則 先生presents 通級指導教室の凸凹な日々。♯3 漢字習得の困り感に、どう寄り添う?
小6国語「表現をくふうする」板書の技術
教科書を大事にしながら、どのように扱っていくかが教員の腕の見せ所 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す! 「高校につながる英・数・国」の授業づくり #27】
高学年の子どもたちの、作品を見てほしい!という気持ちを満たす声のかけ方とは?
「よい職員室」を偶然の産物にしていませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #70】
まずは現行に「令和の日本型学校教育」の理念を入れ、GIGA端末の活用などについて考える 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#07】
フッターです。