小1算数「たしざん」指導アイデア(3/10時)《あとのかずのほうが、大きいたしざんのしかた》

執筆/福岡県公立小学校教諭・赤松達也

編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらいと評価規準

(本時の位置 3/ 10)

本時のねらい
数のまとまりに着目し、具体物の操作や図に表して考える活動を通して、加法の計算の仕方の理解を考えることができる。

評価規準
10 のまとまりを簡単につくるために、加数と被加数の小さい方を分解した計算を考えることができる。(数学的な考え方)

問題場面

問題

昨日の学習と似ているところはありますか。

どんぐりをひろう場面だ。

あわせているところが、同じだ。

たし算で、できそう。

式は、どのようになりますか。

3+9。

昨日の学習と、違うところはありますか。

昨日と違って、あとの数の方が大きい。

9が、あとにある。

このような時は、どうしたらいいのかな。

の学習のねらい

あとのかずのほうが、大きいたしざんのしかたを、10 のまとまりに気を付けてしらべよう。

見通し

・10 のまとまりをつくる。
・ブロックを使う。
(問題文や挿絵と対応させ、3個と9個のブロックを10 のレールで示す)
・図を描く。

今日の学習で、使えそうな考え方は何ですか。

10 のまとまりを、つくればいい。

あといくつで、10 になるかを考えればいい。

昨日の勉強では、何を使って考えましたか?

ブロックを、使いました。

○の図を、描きました。

自力解決の様子

A:つまずいている子
ブロックを用いて、場面を正しく表して操作できず、加数を分解する方法でも、和を求めることができない。

B:素朴に解いている子
10 のまとまりに着目し、前時の考え方を生かして、加数を分解して和を求めることができている。

C:ねらい通りに解いている子
10 のまとまりに着目し、小さい被加数を分ける方が簡単に操作できることに気付き、和を求めることができる。

自力解決と学び合いのポイント

『小一教育技術』2018年11月号より

1年算数 「たしざん」(2)


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました