「オーセンティック・ラーニング」とは?【知っておきたい教育用語】
世の中の急激な変化にともない、知識やスキルの新たな形成が求められています。そのためには、現実に起こっているいろいろな問題を解決する姿勢が必要です。そのような姿勢を身につける学びのあり方の1つが、「オーセンティック・ラーニング」です。
執筆/武蔵野大学准教授・小野健太郎

目次
「本物の学力」を評価するために
「オーセンティック」とは、「真正な」「本物の」という意味です。
教育における「オーセンティック」は、1980年代のアメリカにおいて、教育評価の分野で注目されるようになりました。当時、「オーセンティックな評価」を提唱したアメリカの教育学者ウィギンズは、教育評価とは「大人が仕事場や市民生活、個人的な生活の場で試されている、その文脈を模写すること」であると述べました。
要するに、私たちにとってなじみ深い、いわゆるペーパーテストによる学力評価は「本物の学力」を評価していないのではないか、という疑問から「オーセンティックな評価」という考え方が登場したのです。
例えば、「バスケットボール」の能力を評価する場面を考えてみます。ドリブルやパス、シュートといった個々のスキルがうまいからといって、本物の試合で上手にプレーできるとは限りません。本物の試合で活躍するには、刻一刻と変化する試合の状況のなかで、いかに適切にスキルを選択できるかといった判断力や、いっしょにプレーする仲間との協調性などが必要です。
ペーパーテストによる学力の評価は、ドリブルやパス、シュートのような個々のスキルを測定するのと同じです。これに対して、オーセンティックな評価は、本物の試合のなかでどのようなプレーをするのかを評価することです。
オーセンティック・ラーニングの2つのタイプ
教育評価論の分野で登場した「オーセンティック」という考え方ですが、現在ではより広く「学び」全体の面からも注目されています。
オーセンティックな「学び」とは、「具体的な本物の場面に即して学びをデザインすること」を意味しています。これが「オーセンティック・ラーニング」であり、教育内容や教材、学習方法も含めた「学び」の全体を本物にすることです。
では、「学びの全体が本物である」とはどのような学び方でしょうか。石井(2015)が提案する枠組みに基づいて、具体像を次の2つのタイプから捉えてみます。第1のタイプが「実用的場面でのオーセンティック・ラーニング」、第2のタイプが「学問的場面でのオーセンティック・ラーニング」です。それぞれについて、具体的な教科(算数)に基づいて考えてみます。