小6理科「生物どうしの関わり」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・倉富麻衣子
編集委員/文部科学省教科調査官・鳴川哲也、福岡県公立小学校校長・田村嘉浩

単元のねらい

生物と水、空気及び食べ物との関わりに着目して、それらを多面的に調べる活動を通して、生物と持続可能な環境との関わりについて理解を図り、観察、実験などに関する技能を身に付けるとともに、主により妥当な考えをつくりだす力や生命を尊重する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成する。

単元の流れ(四次 総時数 6時間)

第一次 単元を通した問題づくり(1時間)

① 人や動物、植物が生きていくために必要なものは何かを話し合い、単元を通した問題を設定する。

●生物が生きていくために必要なものは
食べ物に着目した生物同士の関わり、生物と水及び空気との関わりについて多面的に調べる。

第二次 食べ物を通した生物どうしの関わり(2時間)

① 食べ物から生物同士の関係を調べる。
② メダカの食べ物を調べる。

メダカの食べ物を調べる

●「食う食われる」という関係
池や川などの水を採取し、顕微鏡などを使って、水中の小さな生物を観察したり、それらをメダカが食べていることを観察したりする。

第三次 空気を通した生物どうしの関わり(2時間)

① 植物が出し入れする気体を調べ、生物は、空気とどのように関わっているかを考える。

●「共通性・多様性」の視点
植物と動物を比較することで、どちらも呼吸をしている、水が必要である等の共通性に気付いたり、植物が出した酸素によって動物は呼吸ができるなどの生物と水及び空気との関わりについて調べたりする。

第四次 水と生物との関わり(1時間)

① 生物は水とどのように関わっているのかを調べ、人と環境との関わりについて考える。

単元の導入

地球で生物が生きていけるのはどうして?

地球

地球には、空気や水がある。生物が生きている。

月

月には、空気も水もない。生物もいない。

人や動植物が生きていくのに必要なものを考える

水は、人や動物、植物にとって、どうして必要なのかな。

人や動物は、呼吸をして生きているけれど、どうして酸素はなくならないのかな。

水、空気、食べ物がなくなると、生物は生きていけない。

人や動物は、どんな食べ物を食べているのかな。

学習問題
食べ物、空気、水を通して、生物は、どのように関わり合っているのだろうか。

活動アイデア

人や動物の呼吸、植物の発芽や成長など既習内容と十分に関連を図ることで、子供が自ら問題をもち、予想や仮説をたてて、植物が出し入れする気体について調べる活動を通して、生物と空気との関わりについて、より妥当な考えをつくりだすといった資質・能力を育成します。

授業の展開例 三次 空気を通した生物どうしの関わり

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました