小6国語「インターネットの投稿を読み比べよう」指導アイデア

教材名:「インターネットの投稿を読み比べよう」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(1)ク(2)イ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)ウ・オ
言語活動:ア

執筆/京都府公立小学校教諭・森元悠加
編集委員/前・文部科学省教科調査官・菊池英慈 京都市総合教育センター研修主事・藤本鈴香

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、複数の意見文を読み比べて、読み手に対するそれぞれの説得の工夫を読み取ることができるようにします。説得の工夫を読み取るためには、書き手が自分の考えをより適切に伝えるために、どのような事例や理由を用いて説得力を高めているのか考えながら読むことを大切にする必要があります。

このとき、複数の文章を読み比べることで、共通点や相違点が明確になり、それぞれがどのような主張をしているのか、そのためにどのような工夫をして読み手を説得しているのか、説得の工夫について考えることができるようにします。

②言語活動とその特徴

本単元では、「インターネットの投稿を読み比べて説得の工夫を考え、自分の意見をまとめる」という言語活動を位置付けます。複数の意見文を読み比べるときに、書き手の立場、書き手の意見や主張、考えの理由や事例を整理していきます。

そのときに、共通点や相違点を見付け、複数の意見を比較、分類したり、関係付けたりし、どのように議論が展開されているのか、読み手を説得するためにどのような工夫をしているのか考えられるようにします。

また、この議論の続きに参加するつもりで、自分の意見をまとめます。学習で取り上げた説得の工夫を使い、簡潔にまとめられるようにします。

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでに学習したことやインターネットに関わる自分の経験や知識を振り返り、学習課題を設定し、学習計画を立てる。

【学習課題】インターネットの投稿を読み比べて説得の工夫を考え、自分の意見をまとめよう。

第二次(2~6時)

②投稿1〜11を読み比べて、書き手の立場、書き手の意見や主張、考える理由や事例を整理する。

③④自分が納得するものを考え、それぞれの意見の説得の工夫や効果を考える。
→アイデア1 対話的な学び

⑤議論に参加するつもりで、自分の意見を考え書きまとめる。
⑥書いた投稿を互いに読み合い、意見や感想を伝え合う。
→アイデア2 深い学び

第三次(7時)

⑦単元を振り返り、これからの生活で生かせることについて話し合い、自分に付いた資質・能力を認識する。
→アイデア3 主体的な学び

アイデア1 自分の納得する投稿を選び、説得の工夫や効果を考えよう

対話的な学び

意見や主張するため、どのように読み手を説得するか、その工夫を見つけるときに、「自分が納得する文章はどれか、なぜ納得できたのか」と考えることで、課題意識が生まれ、主体的な学びになります。

自分で考えた説得の工夫を、同じ投稿に納得した友達とグループになり、交流します。その後全体の場で、グループで考えた説得の工夫をさらに交流し合います。

▼グループでの交流

イラスト/斉木のりこ 横井智美

『教育技術 小五小六』2020年7/8月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました