小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア

教材名
「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」 光村図書 三年上

指導事項
〔知識及び技能〕(1)カ(2)ア 〔思考力、判断力、表現力等〕Cア 言語活動例ア

執筆/東京都公立小学校主任教諭・望月美香
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、〈はじめ〉〈中〉〈おわり〉という文章全体の構成や、「段落」の意味や働きについて学びます。段落相互の関係に着目しながら、考えとそれを支える理由や事例との関係などについて、叙述を基に捉える力を育成することをめざします。そして、文章のまとまりを意識することで、説明的な文章を俯瞰的に読み、全体の内容を捉える力の素地を養います。

②言語活動とその特徴

本単元では、「せつ明文のひみつ」を探ることを意識しながら読むことで、よりよい説明のしかたを知り、「昔遊びカード」をまとめて学級・学年の友達に伝えるという言語活動を設定します。

「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」を読んで学んだ「せつ明文のひみつ」を活用し、選んだ昔遊びの名前、遊び方や楽しみ方などを中心となる語や文を意識して分かりやすくまとめ、オリジナルの「昔遊びカード」を作り上げます。

「せつ明文のひみつ」を知りたいという目的意識を明確にもつことで、主体的に読む姿を期待することができます。また、実際に「せつ明文のひみつ」 を活用することで、説明の工夫についての理解を深めます。

可能であれば、でき上がった「昔遊びカード」を集めて、「三年○組○人○色! オリジナルの『昔遊びカード』集」という形で製本し、一人ひとりの学習の成果を確認することで活用を図ります。一人ひとりの感じ方や考え方を大切にして、互いに交流することのよさを感じる子供を育てるため、意図的に「オリジナル」「十人十色」(学級の人数に応じて「○人○色」とする)といった表現を使い、意識を高めることも工夫します。

小3国語「言葉で遊ぼう」「こまを楽しむ」指導アイデア

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。

  • 第二学年での説明的な文章の学習をふり返り、活用への意欲をもつとともに、さらに「せつ明文のひみつ」を探っていくという学習の見通しをもつ。
  • 「昔遊びカード」のモデルを見て、学習のゴールを確かめる。
    →アイデア1

【学習課題】
「せつ明文のひみつ」をさぐろう

◎第一教材「言葉で遊ぼう」を読み、「段落」の意味や働き、「問い」と「答え」の関係について理解する。

第二次(3~5時)

◎第二教材「こまを楽しむ」を読み、「段落」の意味や働き、「問い」と「答え」の関係について理解を深める。

  • 文章全体を〈はじめ〉〈中〉〈おわり〉に分ける。
  • 「組み立て読み取り表」を活用し、段落相互の関係について捉える。
    →アイデア2
  • 〈中〉の6つの事例について、「事れいの入れかえをしてみよう」という話合い活動を取り入れることにより、事例の順の意図について考える。
    →アイデア3

第三次(6~8時)

◎日常生活などで興味をもった昔遊びについて、「せつ明文のひみつ」を活用して「昔遊びカード」にまとめる。

◎「昔遊びカード」を基にお気に入りの昔遊びを紹介し合い、実際に昔遊びを体験しながら、説明の工夫を確かめ合う。

  • 「三年○組○人○色! オリジナルの『昔遊びカード』集」を作成する。

アイデア1 身に付けたい力の自覚と活動への意欲を高める 

単元冒頭にこれまで学んできた説明的な文章についてふり返り、今年度の学習の見通しをもたせることで、主体的に説明的な文章を読もうとする意欲を引き出します。第二学年において学習した説明的な文章を想起させ、それぞれの文章における「説明のしかた」をふり返ります。

これまでの学習で「組み立て」という言葉で話のまとまりや時間・事柄の順序を意識し、「はじめ」「中」「おわり」という3つのまとまりで考えることなどを経験してきました。また、重要な語や文を考え、選ぶことも行っています。

今回、第三学年で初めて説明文を学習する機会に、「段落」という言葉を使って改めて文のまとまりを意識することや、「問い」の文を見付けることで、段落には役割があることを考えながら読むことに取り組んでいきます。

筆者の考えと理由や事例の関係を捉えることで、文章全体の構成を見通し、筆者が意図した分かりやすい説明の工夫について理解を深めることにも取り組みます。筆者の工夫を「せつ明文のひみつ」と捉えることで、第三学年で学習する説明的な文章にはどのような秘密が隠されているのかを探していくという、学習を通して身に付けたい力への自覚を高めます。

また、単元の最後に、「せつ明文のひみつ」を活用して、「昔遊びカード」を書くという活用を意識した活動を設定することでも、教材文を詳しく読み、工夫に迫ろうとする意欲を高めます。

「せつ明文のひみつ」を活用して、「昔遊びカード」を書くという活用を意識した活動を設定することでも、教材文を詳しく読み、工夫に迫ろうとする意欲を高めます。

アイデア2 「組み立て読み取り表」を活用して、構成の工夫について確かめ合う

本文の構成を理解し、読み取った情報を整理する手立てや、段落相互の関係を視覚的に把握する手立てとして、「組み立て読み取り表」を活用します。表にまとめることにより、段落の役割や関係について確認し、視覚的に全体の構成を理解することができます。  

中心となる語や文を書き抜くことで、内容の要約にもつなげていくことが可能です。

「コマを楽しむ」の組み立て読み取り表(例)

イラスト/やひろきよみ

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました