小5国語「なまえつけてよ」指導アイデア
教材名
「なまえつけてよ」 光村図書
指導事項
[知識及び技能](1)オ
[思考力、判断力、表現力等]C(1)イ・オ 言語活動例 イ
執筆/熊本大学教育学部附属小学校教諭・中尾聡志
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、茨城大学教育学部附属中学校副校長・菊池英慈
目次
単元で付けたい資質・能力
①身に付けたい資質・能力
登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉える力を育成します。特に五年生では、描写(「物事の様子や場面、行動や心情などを読み手が想像できるように描いたもの」)に着目しながら読む力を育てることが重要です。
また、物語によっては、登場人物の心情が、直接的に描写されず、「登場人物相互の関係に基づいた行動や会話、情景などを通して暗示的に表現」される場合もあります。このような表現の仕方にも注意して、想像を豊かにしながら読むことを目指します。
②言語活動とその特徴
本単元では、「登場人物の心情や登場人物同士の関わりの変化について読んだ物語の感想を交流する」という言語活動を位置付けます。この活動を楽しむためには、自分なりに感想をもつことが重要です。そのことを子供たちが理解した時、物語を主体的に読み解こうとする姿が生まれると考えます。
また、身に付けさせたい資質・能力の育成は、感想をもつために物語を読む中だけでなく、感想を交流する中でも行わなければなりません。そのためには、交流する感想の質を高める必要があります。そこで、子供たちがもつ感想を「登場人物の心情」と「登場人物同士の関わりの変化」について読んだものとなるように言語活動を設定していきます。
一つ目の「登場人物の心情」についての感想をもつには、「登場人物の相互の関係に基づいた行動や会話、情景などを通して、暗示的に表現された内容」を読み取る必要があります。二つ目の「登場人物同士の関わりの変化」の感想をもつには、変化する前後の行動や会話を結び付けて読む必要があります。このような読みによって、自分なりの感想をもてるようになるでしょう。
単元の展開(4時間扱い)
主な学習活動
第一次(1時)
◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
- 感想を交流する活動を楽しむためには、自分なりの感想をもつ必要があることを理解し、自分なりの感想をもつために、物語の構造と内容を読み解こうとする態度をもつ。
→アイデア1
【学習課題】
登場人物の心情や登場人物同士の関わりの変化について読んだ「物語の感想」を交流しよう。
第二次(2・3時)
◎登場人物の心情や相互関係の変化についての感想をもつ。
- 春花と勇太の心情を読み解くことのできる叙述を物語全体から見つけ、それぞれの心情について読み解いた内容をノートにまとめる。また、それらを基に、二人の相互関係の変化についての感想をまとめていく。
→アイデア2
第三次(4時)
◎物語を読んで得た登場人物の心情や相互関係の変化についての感想を交流し、単元の学びを振り返る。
→アイデア3
アイデア1 自分なりの感想をもつために、物語の構造と内容を読む
主体的な学び
子供たちにとって物語の感想を交流する活動は楽しいものです。けれども、単に感想を話し合うだけでは、資質・能力は身に付きにくいです。そこで、子供たちのもつ感想の質を高めるために、学習課題の中に、指導事項である「構造と内容の把握」の力を明示します。
物語の感想をもつために登場人物の心情を読むにはどうしたらよいのか、人物同士の関わりの変化を読むにはどうしたらよいのかを、既習の物語教材を使いながら理解させていきます。さらに、この「構造と内容の把握」の力が身に付くと、自分たちの読書生活にどのようなプラス面の成長が生まれるのかも語っていきます。
このようにして、学習課題に明示された指導事項を、教師と子供とで共有することで、子供自身が単元を終えた時にどのような姿になっておくとよいのか理解でき、教師もその姿に向かって意識した手立てをとることができるようになります。このような指導により、子供たちは物語を読むことに主体的になり、粘り強く学んでいきます。
読むこと⑴イ「構造と内容の把握」
学習課題
登場人物の心情や登場人物どうしの関わりの変化について読んだ「物語の感想」を交流しよう。
「構造と内容の把握」の力を身に付けると、
- これまで立ち止まることができていなかった物語の描写の意味ついて考えて読むことができるようになる。そのため、今まで以上に物語を楽しむことができるようになる。
- 登場人物の関わりの変化を基に、物語を読むことができるようになる。そのため、物語全体から題名の意味や心に残ったことを考えることができるようになる。
アイデア2 登場人物の心情や相互関係の変化について読み、自分なりの感想をまとめる
対話的な学び
自分なりの感想をまとめるためには、文章の内容や構造を捉えて理解したことと、既有の知識とを結び付けて考えることが必要です。
イラスト/横井智美
『教育技術 小五小六』2021年4/5月号より