ページの本文です

「スクールソーシャルワーカー(SSW)」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

いじめ、不登校の問題行動が増え続けていることに加えて、子どもへの虐待も深刻な状況になっています。個々の問題に対応するのではなく、包括的に活動するスクールソーシャルワーカー(SSW)の必要性がますます高まっているのです。

執筆/国士舘大学准教授・堀井雅道

みんなの教育用語

学校が直面する問題を解決するために

2020年10月、文科省が生徒指導上の諸課題に関する調査結果(2019年度)を公表しました。それによると、不登校の児童生徒数は18万1272人(小・中学校)、いじめの認知件数は約61万2500件等と、いずれも過去最高となっています。

一方、厚労省は2020年11月に、児童相談所の児童虐待相談対応件数を公表しており、こちらも過去最多の19万3780件となっています。

全国どこの学校でもこのような問題に直面し、学校・学級運営上の重要な課題となっています。その解決にあたり、期待されているのが「スクールソーシャルワーカー(SSW)」の活用です。

スクールソーシャルワーカーの登場と必要性

1990年代半ばのいじめ自殺事件を契機に、学校のさまざまな問題解決に対して、臨床心理士等の「心理」系資格を有する「スクールカウンセラー(SC)」の導入が進められ、学校現場に定着しつつあります。 

スクールソーシャルワーカーのほうは、全国的には2008年度から、文科省の「スクールソーシャルワーカー活用事業」として学校に導入されました。その背景には、学校がさまざまな問題に向き合う際に、教育や心理の専門性にもとづく対応だけでは限界があり、「福祉」の専門性も必要であるとの認識がありました。

文科省は、問題行動等には「児童生徒の心の問題とともに、家庭、友人関係、地域、学校等の児童生徒が置かれている環境の問題が複雑に絡み合っている」とし、子どもが置かれている環境に着目して解決できる人材や、学校内外の関係機関等との連携をより強化して課題解決を図るコーディネーター的な存在が必要と説明しています。そして、その役割を担うのがスクールソーシャルワーカーであるとし、学校に導入することを提起したのです。

スクールソーシャルワーカーの特徴と役割

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1617 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。