小5国語「世界でいちばんやかましい音」指導アイデア

教材名:「世界でいちばんやかましい音」東京書籍

指導事項:〔知識及び技能〕(1)カ 〔思考力、判断力、表現力等〕C エ
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校指導教諭・佐藤綾花
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

物語の中で変化したことに注目して読むことで、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりする力を育成することを目指します。「世界でいちばんやかましい音」では、中心人物である王子様や描かれている町の様子が、最初と最後で大きく変わります。

最初と最後の場面を比較すると、場面の様子が対照的に描かれており、第五学年の児童もそのことに気付きやすいと言えるでしょう。さらに、中の場面では変化に向かう場面と、大きく変化する場面に分けることができます。

こうした展開の仕方に注目することで、物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりすることができる教材です。

②言語活動とその特徴

本単元では、「変化に注目して物語を読み、その魅力をリーフレットで紹介する」という言語活動を位置付けます。変化や物語の展開に注目して読めるように、リーフレットのページを設定します。

蛇腹折りにしたリーフレットの各ページに、各場面の様子を分けて書かせることで、まずは場面の展開に注目できるようにすることをねらっています。さらに、リーフレットを広げ、各場面の様子を結び付けて物語の全体像を捉えたり、各場面を比較することで表現の効果を考えたりすることができると考えます。

第二次では「世界でいちばんやかましい音」をリーフレットのページの項目に沿って読むことで、変化に注目して読む読み方を身に付け、第三次ではその読み方を生かして自分が選んだ作品を読み、リーフレットに考えをまとめます。

小5国語「世界でいちばんやかましい音」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(7時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

◎学習の見通しをもち、学習計画を立てる。
・リーフレットのモデルを分析し、何に注目して物語を紹介しているか確かめる。どのように学習を進めるとよいか話し合い、学習計画を立てる。
→アイデア1

【学習課題】変化に注目して読み、物語の魅力にせまろう

第二次(2~4時)

◎変化に注目して「世界でいちばんやかましい音」を読み、物語の魅力について考える。
・作品を読み、物語全体の中で変化したことは何か捉える。
・変化に注目して読み、場面を四つに分けたときの分け方について話し
合う。
→アイデア2

・はじめの場面と終わりの場面を比較し、変化について話し合う。
・山場の始まりと山場に注目して読み、物語の中で一番重要だと思う一文はどれか話し合う。
→アイデア3

第三次(5時)

◎選んでおいた作品についてリーフレットに考えをまとめる。
・変化に注目して選んだ作品を読み、考えをリーフレットにまとめる。
・リーフレットを読み合い、考えを広げる。

アイデア1 リーフレットのページ設定の工夫

変化や場面の展開の仕方に注目できるように、リーフレットは次のようにページを設定します。

  1. 選んだ物語のタイトルと物語の魅力
  2. 物語全体の中で変化したことは何か
  3. 物語の始まり(変化する前の様子)
  4. 山場の始まり(変化に向かう様子)
  5. 山場(大きな変化)
  6. 物語の終わり(変化した後の様子)

一枚の紙を五回蛇腹折りにし、各ページを構成します。単元の導入で、モデルとなるリーフレットを示し、各ページに何がどのように書かれているか分析させることで、変化や場面の展開に注目して物語を読んでいく、という読むときの観点をつかませます。

さらに、「世界でいちばんやかましい音」を読んだ後、自分が選んだ作品も同じような観点で読んで作品に魅力に迫っていくという学習のゴールを知らせたうえで、どのように学習を進めていくとよいか、学習計画を児童とともに立てていきます。

▼リーフレット ページ構成

『教育技術 小五小六』2020年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました