小6体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導アイデア

執筆/埼玉大学教育学部附属小学校教諭・首藤祐太朗
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

高学年の陸上運動の授業で大切なのは、記録に挑戦したり、相手と競走(争)する楽しさを味わったりすることです。走り幅跳びでは、子供が「1cmでも遠くに跳ぶには、どうすればいいだろう」という思いにこだわれるように、教師も「記録はどうだった? 前より伸びましたか?」という声かけを大切にしましょう。そうすれば、子供たちも記録を伸ばすために「助走はどうすればいいだろう」「あの子の真似をしてみよう」と、たくさんの学びをしていくはずです。

また、走り幅跳びは安全面への配慮を怠ると大きなけがにつながる恐れがあります。けがは子供の人生に関わります。砂場の状態、使用する教具、跳んだあとの子供たちの待機場所など、安全面の配慮を忘れずに行いましょう。

小6体育「陸上運動(走り幅跳び)」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① 走り幅跳びの動きのポイントを知り、運動を楽しもう

単元前半のねらいは、運動に慣れることと、動きのポイントを知ることです。動きのポイントを知るときは、一方的に指導するのではなく、子供が繰り返し跳べる時間をつくり、跳ぶことに慣れるようにすることが重要です。

何度か跳んでいると、「自分の記録が一番伸びるのはどんな時だろう」など、課題がでてきます。その時に教師は、「どのような助走のリズムで跳ぶと、遠くに跳べるのかを考えよう」など、考えることを焦点化し、子供とともに、動きのポイントを整理したり、子供がポイントを整理していけるように学習カードにポイントを示したりしましょう。

小学校段階では、考える動きのポイントを「着地」「踏み切り」「助走」の3点に絞るとよいでしょう。

走り幅跳びの場の設定

走り幅跳びの場の設定

踏み切りゾーンは、30~40cmと幅をもたせ、子供に「気持ちよく踏み切る」という走り幅跳びの楽しさを味わえるようにします。
水を入れたペットボトルなどをスタートの目印にすると準備も簡単で風で倒れることもありません。

走り幅跳びの場の設定

自分がどれだけ跳べたのかを意識するために、メジャーを常に貼っておきます。練習の時から、記録を見て今の跳び方がよかったかどうかを確認できます。また、メジャーがコースロープとしての役割も担ってくれます。

砂場は、けがをしないように、耕運機を事前にかけ、耕すとよいです。砂は、歩いて足首が埋まる程度まで耕すとよいでしょう。

「着地」「踏み切り」「助走」の指導のポイント

【着地のポイント】

着地のポイント

【練習方法】

練習方法

着地は、安全面を考えて一番初めに指導をすることが大切です。膝を使うことと、両足で着地をすることを指導しましょう。台の上など高いところから跳ぶと、膝を柔らかく使えるようになります。

【踏み切りのポイント】

踏み切りのポイント

力強く踏み切ることは、とても重要です。「階段を駆け上がるように跳ぼう」など、上に向かって踏み切る感覚をつかめるようにすることが重要です。

ゴムひもなどの目標物

ゴムひもなどの目標物を使って、力強く踏み切り、上に跳びだす感覚を身に付けられるようにしましょう。

【助走のポイント】

助走のポイント

子供は長い距離の助走を取ろうとしますが、トップスピードになったときに踏み切ることが重要であることを押さえましょう。しっぽのようにひもをつけ、地面から浮くところがトップスピードだと伝え、速さを可視化することも有効です。

助走は、小学校の走り幅跳びで大きなポイントとなります。気持ちよく踏み切るために、踏み切り足を決め、少ない歩数から徐々に距離を伸ばします。苦手な子供は、1歩、3歩、5歩と短い距離から自信をもって、踏み切ることができるようにしましょう。

楽しむ② 自分の課題を解決し、記録更新を目指し、もっと楽しもう

イラスト/畠山きょうこ、横井智美

『教育技術 小五小六』2020年6月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました