授業に活きる!子供たちから意見と意欲を引き出す指導者とは?
スペインの名門サッカークラブ・ビジャレアルのジュニアチーム育成に長年携わってきた佐伯夕利子さん。自身の指導経験から得た、選手一人ひとりの力を伸ばす指導法の極意をまとめた『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』が出版されました。学校教育にも通じる指導者としての心構えなどが多様な例とともに述べられています。著者の佐伯さんに、本書のポイントからお話しいただきました。
目次
指導から入るのでなく、まず聞くことが大事
―佐伯さんは30年以上、スペインでサッカー指導者として活躍され、名門ビジャレアルの育成組織で選手の育成や指導大改革にも携わりました。現地の指導大改革では、どのような気付きがありましたか?
佐伯 指導大改革では、私の指導者としての未熟さや傲慢さに気付かされました。例えば、サッカー現場で起こるシチュエーションの一つとして、選手が右にパスを出したとします。指導者は自分の主観で「今は右ではなく左に出すべきだった」と思うと、つい「なぜ右に出したのか? 右ではなく左に出すべきだ」と言ってしまうわけです。
ビジャレアルでは、こうしたコミュニケーションは浅はかで意味がないことに気付かされました。選手が右にパスを出したのなら、それには何か理由があるはずです。選手から見える角度と指導者から見える角度は違います。その時選手が恐怖や不安を感じたなど、アクションを起こすには何かの背景があるはずです。しかし、それまでの私は、そうした選手の思いを汲むことすらできませんでした。
新しい指導法については、試行錯誤を重ねて少しずつ身に付けていきました。習得したスキルの一つが、「さっきはなぜ右にパス出したの?」などと選手にオープンに問いを投げることです。答えを導きだす問いではなく、フラットにその選手に聞くのです。そしてどんな答えでも、なるべくフラットな状態で聞き、こちらが意図しない答えや言い訳が返ってきても、「そうなんだ」とリスペクトして受け止めるという事を訓練しました。そのようなコミュニケーションを通して、選手との関係性を再構築する作業を繰り返しました。
発言数量に格差が出ないように心掛ける
―子供が自分で考え、主張する力を育成するために重要なこととは?
佐伯 クラブからは「チームの中で発言の頻度に格差がないようにしよう」と言われました。そこで発言の質を求めるのではなく、人数や数量を高めていきました。例えば、質問しても「はい・いいえ」も答えられないような子がいます。そういう子が発言する頻度を高めて、発言に慣れるようにさせました。
また自分の意見を表現させるには、とにかく時間を与えることです。大人は早く答えが欲しいのでつい答えを誘導してしまったり、すぐに答えられそうな子に発言権を与えたりしてしまいがちです。しかし、子供の意見を待つことが大切です。どうしても選手が答えにくい場合は、大人が答えを言うのではなく、「誰か手伝える子はいる?」と聞いてチームメイトにサポートをさせてあげるなど工夫しました。
そういう事を一つ一つ手間をかけて行ううち、一方的に言葉を投げかけて従わせるだけのコミュニケーションがいかに貧しいものか思い知らされました。本書を通して、指示・命令を繰り返すだけではなく、もっと意味のある、豊かなコミュニケーションや指導現場があることを知っていただけたらうれしいですね。
佐伯夕利子さんの本
小学館新書
「教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術」
著/佐伯夕利子
取材/大和信治(EDUPEDIA) 撮影/五十嵐美弥 まとめ/出浦文絵
※この関連記事は、先生のための教育事典『EDUPEDIA』でも配信します。あわせてお読みください。
『教育技術』2021年3月号より