小5国語「なまえつけてよ」指導アイデア

教材名:「なまえつけてよ」光村図書

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1) イ 
言語活動:イ

執筆/東京都公立小学校教諭・松清のぞみ
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、東京都公立小学校校長・加賀田真理

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

登場人物の相互関係や心情などについて、描写を基に捉える力を育むことを目指します。

②言語活動とその特徴

本単元では、登場人物の性格や心情の変化、相互関係などについて捉えたことを、読みの手掛かりとなる描写とともにリーフレットにまとめ、互いに読み、思ったり考えたりしたことを伝え合う言語活動を位置付けます。

本単元は、子供が第五学年に進級して初めて取り組む物語単元です。担任や学級編成が変わっていたり、物語に登場する「勇太」のように転入生を迎えたりして、新たな気持ちで学習に取り組むことができる一方、これまでの物語の読みにおける学習経験が異なることや、新しい環境の下での緊張感があることも考えられます。

そこで、これまでの読みにおける学習経験や自分の友達関係の変化などについて振り返り、それを基に物語を読んだ初発の感想から問いを立て、これらを関連付けながら単元を設定することで、子供が実生活との関わりを感じながら学ぶことができるようにします。

また、課題に対する自らの読みを表現しやすくしたり、考えを伝え合いやすくしたりするために、捉えたことをリーフレットにまとめて読み合います。

これは、題材と対話しながら個人で考えたことを基に、友達と意見交換や協議をすることを通して、新たな読み方や考え方に気付いたり、自己の考えをより妥当なものにしたりすることをねらうものです。

リーフレットにまとめることで、発言や対話に緊張を感じやすい子供の交流のハードルを下げることもできます。 さらに、人物の相互関係や心情について捉えたことをリーフレットという限られた紙面上に表すには、短い言葉に言い換える必要があります。

この「言い換える」という言語活動によって、対象と言葉、言葉と言葉の関係を捉えたり、問い直したりすることで言葉への自覚を高めます。

このように、本教材について読み深めたことや、自分の思いや考えをリーフレットにまとめることは、登場人物の相互関係や心情を捉える力、描写を基に自分の考えをまとめる力を育てていく上で適した言語活動であると考えます。

小5国語「なまえつけてよ」指導アイデアのイメージイラスト
イラストAC

単元の展開(4時間扱い)

主な学習活動

第一次(1時)

①これまでの友達との関わりや、親しくなったなどの関係の変化について自らの体験や学習経験を振り返り、「なまえつけてよ」を読んだ感想と関連付けて単元を設定し、学習計画を立てる。
→アイデア1

【単元】登場人物どうしの関わりをとらえてリーフレットにまとめ、感想を伝え合おう

第二次(2・3時)

②「春花」と「勇太」の人物像や関係の変化について読み、捉えたことをリーフレットにまとめる。
→アイデア2

③リーフレットを基に互いの読みを交流し、感想を伝え合う。
→アイデア3

第三次(4時)

④読みの交流を通して考えが広がったり深まったりしたことを文章にまとめ、単元の学びを振り返る。

アイデア1 問いを追究する単元の設定

単元の導入では、まず、これまでの自分の体験や物語の読みにおける学習経験の振り返り、教師による物語の範読を聞いて感想を共有する活動を位置付けます。

ここでは、子供が本教材を「読む価値がある」と捉えられることが重要です。その上で、本教材を読んだ初発の感想から問いを立て、単元を設定します。

▼問いを追求する単元の設定

問いを追求する単元の設定

アイデア2 言葉への見方・考え方を働かせる読みのまとめ

「春花」と「勇太」の関わりの変化について描写を基に捉えたことをまとめ、共有することができるように、二人の関係を相関図に表す言語活動を設定します。

関係が視覚的に捉えられ、共有しやすくなるとともに、心情や関係、それらの変化を短い言葉で言い換える必要性が生まれ、言葉による見方・考え方を働かせる読みのまとめになります。

登場人物同士を結ぶ矢印は、色や太さ、点線、二重線、波線など様々に工夫できることを事前に確認し、子供の創意工夫を促します。

▼相関図のリーフレット例

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2020年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました