ページの本文です

学校におけるデジタル観をアップデートしよう

連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」

元京都府公立小学校教諭、Canva Japan Canva Education Senior Manager

坂本良晶

ビジネス界のマインドや手法を教師の仕事に落としこむエッジの効いた発信で多くの若手教師に支持される、”さる先生”こと坂本良晶先生の連載。今回は、学校におけるデジタル観のアップデートの必要性に関するお話です。

執筆/京都府公立小学校教諭・坂本良晶

学校におけるデジタル観をアップデートしよう
Pixabay

デジタルとの付き合い方を学ぶ

「東京都と神奈川県にキャンパスがある産業能率大学は、来年2月の入学試験でスマートフォンを使って情報を調べることができる新たな方式の試験を導入する」というニュースがありました。これは、これからの学校におけるデジタル観の大きな変化を示唆するものであると考えられます。

学校では、「デジタルは悪である」という捉え方をすることが多いのではないでしょうか。

LINE等のSNSをめぐるトラブル、子どもがYouTubeばかり見ているといった保護者からの悩み相談。このような面だけを見ていると、「スマートフォンはトラブルの元、YouTubeは怠惰の元」といったネガティブな印象を抱くこともよくわかります。

しかし、これからの子どもたちは、デジタル環境なしに学ぶこと、生きる事は不可能です。だからこそ、より良い「デジタルとの付き合い方」を学ぶことが大事なのです。

そこで今回は、学校におけるデジタル観のアップデートの必要性について考えていきたいと思います。

まずは教師が使う

先日、Twitterでアンケートを取ったところ、1人1台のタブレットがまだ整備されていない自治体は8割以上に上りました。すなわち、まだほとんどの日本の学校では基本的に、教師が主体となり一斉授業的な展開をしていることが主流だといえます。

1人1台のタブレット使用を見越して、今すべきことは、まずは教師が使うことだと思います。

子どもにとっても、YouTube等が学びのツールになるという意識はまだ少ないはずです。そこを崩し、学びのツールとしての活用のイメージを持たせることが大切です。そして、子どもたちが教師からツールの使い方を「真似ぶ」ことで、自律した活用へと繋がると考えます。

YouTubeの活用

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
坂本良晶の「学校ゲームチェンジ論」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。