小3体育「ゴール型ゲーム」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・籠谷宜子
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

「ゴール型」の学習は、パスやドリブルをしてボールを運び、シュートをして相手チームと得点を競い合う運動です。三年生では、コート内で攻守が入り交じることや、サッカーでは特に足でボールを扱うことを難しいと感じる子供も少なくありません。

そこで、本実践では単元前半で、ゲームを楽しむための技能(個人技能)を身に付け、パスをつないでゲームを楽しめるようにしていきます。そして、単元後半では、「確認ボード」を使ってチームで攻め方を工夫し、よりパスをつないでシュート場面を楽しめるようにしています。

小3体育「ゴール型ゲーム」指導のポイント

単元計画(例)

単元計画(例)

楽しむ① パスをつないでパス・パス・シュートゲームを楽しもう

ゲームを楽しむための技能(個人技能)を身に付けていくために、ボールを足で操作する動きに慣れるドリブルゲーム(ボールと仲よくなろう)を行います。特に、ねらったところにボールを蹴り出せるように、インサイドキック(足の内側でボールを蹴ること)ができるようにすることが大切です。

そして、「パス・パス・シュートゲーム①」では、身に付けた動きをゲームのなかで試し、仲間と協力して得点を取るための動き(集団技能)を学んでいきます。

ボールと仲よくなろう

ボールタッチ

ボールタッチ

左右交互の足の裏でボールをタッチ。

ドリブル&ストップ

コート内をドリブルして移動し、教師の合図でボールを止める。

ドリブル鬼ごっこ

コート内でドリブルをしながら鬼から逃げる。鬼はボールをコート外に蹴り出す。

メインゲーム①「パス・パス・シュートゲーム①」

メインゲーム①「パス・パス・シュートゲーム①」

コートの工夫
コートを3つのゾーン(パス・ドリブル・キーパー)に分けることで、ボールにプレイヤーが密集することを防ぎ、パスを通りやすくします。

ルール
・1チーム5人。シブリン(兄弟姉妹)チームをつくり、応援し合えるようにする。試合は6分間。シブリンチームの一方が試合をしている間は、もう片方のチームはコート外で審判や応援をする。
・コートの広さ:縦25m、横15m 3つのゾーンに分かれて行う。

①キーパーゾーン:パスゾーンと行き来ができ、各チーム1人は、このゾーンで手を使ってシュートを防ぐ。
②パスゾーン:ボールを持ったら動くことができず、その位置からパスをする。各チーム2人が入ることができる。
③ドリブルゾーン:各チームから1人が入り、ドリブルをして前に進むことができる。
・ボールを足の裏で止めている間はボールを奪えない。
・ゴールはコーンの高さより下。中央は1点。両サイドは2点。
・ゴールが決まったら、ゴールされたチームのキーパーゾーンからゲームを再開する。
・ボールが外に出たら、外にいる人がボールを取り、ボールが出たところからキックでゲームを再開する。
・試合用のボールは空気を程よく抜いたあまり転がらないものを使用する(抜きすぎに注意)。


30秒チャレンジ!

パス&ラン

パス&ラン
対面している仲間にパスをして、反対側の列に走る。

三角パス

三角パス
中にいる鬼にボールを取られないように、パスを回す。

楽しむ② よりパスをうまくつないでゲームを楽しもう

メインゲーム②「パス・パス・シュートゲーム②」

「パス・パス・シュートゲーム②」では、ゴールをサイドライン側にも置くことで、よりコートを広く使ったゲーム展開を引き出します。そして、単元前半で身に付けた動きを生かし、仲間と協力して得点を取るための動き方をチームの作戦として「確認ボード」を使って考えるようにしていきます。

ゲームが終わるごとにチームで振り返りを行い、うまくいった作戦を確認することで、パスをうまくつなぐ動き方に目を向け、高めていけるようにしていきましょう。

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2020年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました