小2体育「ボール蹴りゲーム」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・大澤諭
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、埼玉大学教育学部附属小学校副校長・河野裕一

授業づくりのポイント

ボール蹴りゲームでは、ゲームを通して個や集団で競い合う楽しさに触れることが大切です。ゲームを楽しく行うために、遊び方を工夫するとともに、規則を守って仲よく運動遊びができるようにしましょう。

単元前半は、易しい状況下のボール操作によるゲームを十分に楽しむことができるようにします。

単元後半は、守りが加わったゲームへと発展し、ボール操作とボールを持たないときの動きを高めていきます。ボールへの恐怖心を軽減する工夫を行ったり、全員が得点できるように規則を工夫したりしながら意欲的にゲームに取り組むことができるようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※2・3時間目はボール操作の知識や動きを身に付けるとともに、ねらって蹴る楽しさを味わい、4~7時間目は、高まったボール操作とボールを持たないときの動きによって、パスを使った攻め方を見付けていくことを想定しています。

楽しむ① ボールの蹴り方や止め方のポイントを見付けて、ゲームを楽しもう

単元前半のねらいは、ボールの蹴り方と止め方といった簡単なボール操作を身に付けることです。一人一人が十分にボールに触れる機会をつくりましょう。

できるようになったことを確認しながら、少しずつ難しい課題に挑戦できるようにしていきましょう。ゲームでは、勝敗を受け入れることが大切になります。始める前に態度目標を示すとよいでしょう。

ボールの蹴り方や止め方のポイントを見付けよう

蹴り方

蹴り方

苦手な子には、足を踏み出す位置にケンステップなどの目印を置くとよいでしょう。

止め方

止め方

転がってくるボールの正面に入ってボールを止めるように助言するとよいでしょう。

苦手な子にはボールを手で転がすようにしましょう

苦手な子には、ボールを手で転がすようにすると、安心して取り組むことができます。少し空気を抜いて、ボールが弾まないようにしてもよいでしょう。

ボールをねらって蹴って、パスをつなげよう

オリエンテーションで、「規則は必ず守ること」や「勝っても負けても相手に文句を言わないこと」を約束し、仲よく楽しく運動できる環境をつくりましょう。

ボール通りぬけゲーム

ボール通りぬけゲーム

カラーコーンの間を通すことができたら、距離を伸ばしたりカラーコーンの間隔を狭くしたりするなど、ゲーム感覚で楽しみながら行うことができるように工夫してみましょう。
ペアで時間内にカラーコーンの間を何回通せるか挑戦しても面白いですね。

すりぬけボール蹴りゲームI

基本の規則

  • 1チーム8~9人、守りなしで行う。
  • 前後半5分ずつで行う。
  • 攻めの4人全員が1個ずつボールを持ち、守りエリアの外からパスを出す。
  • 守りエリアまでは手でボールを運んでもよい。
  • パスを受ける4人は、エリア内を動き回り、足でボールを止めたら2点、手で止めたら1点。
  • エリアの外にボールが出たら0点。
すりぬけボール蹴りゲームI

パスを出すときは、相手を確認してからボールを蹴るように助言しましょう。

楽しむ② 守りに取られない攻め方を見付けて、もっと楽しもう

単元後半のねらいは、単元前半で身に付けたボール操作を生かして、攻め方を工夫していくことです。素早く判断することが難しいため、守りの人数を少なくして守りのいない場所を見付けやすくすることが大切です。

夢中になってゲームに取り組む中で出た子どもの困り感と、学習のねらいを関連させながら授業を展開していきましょう。

子どもが見付けたよい動きを取り上げながら進めたり、ゲームの中で生じた問題を取り上げ、子どもと話し合いながら規則を工夫したりするとよいでしょう。

守りに取られないように、パスをつなげよう

イラスト/たなかあさこ、横井智美

『教育技術 小一小二』2019年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました