低学年のなわとび指導アイデアを動画でチェック
「3密」を避けながら手軽に全身運動ができるなわとび。低学年の子どもでも楽しみながら上達できるなわとび指導のコツとアイデアを動画で紹介します。本誌『教育技術小一小二』2020年10月号の記事と合わせてご視聴ください。
指導/埼玉県なわとび協会・戸田克、川野幸一、成田雅也
●『教育技術小一小二』2020年10月号 26~29ページ記事連動

新型コロナウイルス感染対策に留意しましょう。
・間隔をしっかり空ける。
・対面での指導の際はマスクをする。
・指導の合間で「密」をつくらないように注意。
・授業終わりは必ずうがい・手洗い。
目次
なわとび指導動画
ジャンプの感覚をつかもう

先生といっしょにジャンプするとリズムをつかみやすいです。なかなかリズムがつかめない子は、ロープを使わないところから練習します。
ロープの回し方をしっかり練習

子どもの後ろから手を添えて、ロープの回し方を練習しましょう。ジャンプと同じリズムで「シュンシュン」と言いながらグリップを動かします。
なわとびじゃんけんをしよう
リズムに合わせて前回しとびをし、じゃんけんで楽しく遊びながら、前回しとびになれましょう。
足を使ってグー・チョキ・パー

なわとびじゃんけんで対戦

いろいろなとび方
動画を参考にして、いろいろなとび方に挑戦しましょう。

- うしろ回しとび
- グーパーとび
- チョキチョキとび
- かけ足とび
- 交差とび
- あやとび
- 前振りとび
- 側振りとび
- 二重とび

戸田克先生のなわとび指導関連記事もチェック
⇒ スモールステップ+ほめる指導ですべての子がなわとびできる
⇒ どの子も必ず跳べる! 楽しめる!「なわとび指導」ココがポイント!

ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの体育おもしろ攻略『とべる!なわとび』絶賛発売中! 試し読みはこちらから
構成/加藤隆太郎(カラビナ) 撮影/中村晃
『教育技術小一小二』2020年10月号より