小6国語「海のいのち」指導アイデア

新潟大学附属新潟小学校教諭

中野裕己

教材名:「海のいのち」(東京書籍)

指導事項:C読むこと エ・オ

執筆/新潟大学教育学部附属新潟小学校教諭・中野裕己
編集委員/文部科学省教科調査官・菊池英慈、新潟県公立小学校教諭・井上幸信

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

本単元では、登場人物の相互関係や心情を捉え、優れた叙述について自分の考えをまとめる力を育むことを目指します。本単元で取り組む言語活動は、読書座談会を開き、物語の感想を伝え合う活動です。また、読書座談会では、「いのち」を中心話題として設定します。

子供たちにとって、「いのち」は身近なようで、実生活の中では意識しづらい題材と言えます。教材文「海のいのち」では、中心人物である太一が様々な「いのち」に触れ、生き方を変容させていく姿が描かれています。

したがって、太一の視点で登場人物の相互関係や心情を捉え、物語世界を追体験することで、「いのち」について自分の考えをもつことができるのです。

②言語活動とその特徴

読書座談会では、まず「いのちとは」に続く形で、自分の考えを一文で表します。そして、その考えの基盤となった、教材文「海のいのち」の解釈を述べます。

このような交流を小グループで行い振り返ることで、前述の資質・能力の発揮と自覚を促します。教材文「海のいのち」を読解していく際にも、常に「いのち」という題材を意識しながら解釈するように働きかけていきます。

単元の展開(8時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①読書座談会の概要を知り、学習課題を設定する。
・教材文「海のいのち」を読み、読書座談会の中心話題「いのち」を設定する。
・「いのちとは」という書き出しで、初発の感想を書くことを促す。

【学習課題】読書座談会を開こう

②物語の設定を確認し、学習の見通しをもつ。
→アイデア1
・中心人物が太一であることを確認し、時の経過を表す言葉を基に、物語の全体像を捉えさせる。
・その他の登場人物を確認し、「いのち」について考えるヒントとなる人物を問うて、学習の見通しをもたせる。

第二次(3~6時)

③太一の父について、「いのち」を象徴している叙述を選び出し、その意味を解釈する。
・「海のめぐみ」の意味、父を亡くした太一の心情等について問う。

④与吉じいさについて、「いのち」を象徴している叙述を選び出し、その意味を解釈する。
・「千びきに一びき…」の意味、自然な気持ちで顔の前に両手を合わせ
た太一の心情等について問う。

⑤母について、「いのち」を象徴している叙述を選び出し、その意味を解釈する。
・母の悲しみを背負って海に出る太一の心情等について問う。

⑥瀬の主について、「いのち」を象徴している叙述を選び出し、その意味を解釈する。
→アイデア2

第三次(7・8時)

⑦学習を振り返って、読書座談会で語りたいことを整理する。

⑧読書座談会を開いて、学習を振り返る。
→アイデア3

アイデア1 物語の設定を確認し、学習の見通しをもつ

子供は、読書座談会で「いのち」を中心話題として、物語について語り合うことを共有しています。ここでは、読書座談会に向けて、どのように物語を読み深めていくか、見通しをもてるように働きかけていきます。

【準備】物語全文を拡大掲示する

イラスト/横井智美

『教育技術 小五小六』2019年10月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました