小3道徳「生命尊重」一休禅師の言葉に学ぶ指導アイデア
執筆/山形県公立小学校校長・佐藤幸司
目次
授業の設計図
第三学年・第四学年にある20の内容項目のなかで、「一番大切な項目は、なんですか」と問われたら、何を選びますか。
もちろん、どれも大切な内容項目ですが、そのなかで一つと言われれば、「D 生命の尊さ」を挙げる方が多いのではないでしょうか。命なくして、道徳はありません。希望をもつことも、礼儀正しく振る舞うことも、国や郷土を愛する心をもつことも、すべて命あってのことです。
教科書でも、「生命の尊さ」の項目は、重点的に扱われています。各社とも、三つ程度の教材を掲載しているようです。もちろん、ストーリーや登場人物は異なりますが、生命はかけがえのない大切なものであることを伝える内容になっていることは、共通しています。
また、この時期の子供たちは、現実性をもって死を理解できるようになってきます。命の対極にある死について考えることは、生命の大切さについて考えを深めることにつながっていきます。
本稿では、前半で教科書教材「お父さんからの手紙」(「3年 生きる力」日本文教出版)を扱い、かけがえのない命について学びます。そして、後半では、一休禅師の言葉から、家族の死(命の順番)を教材として、命についての考えを深めていきます。
教科書教材の活用
一年に一度、誰にでも必ずやってくる日はなんですか?
教材への導入として、こう問います。「お誕生日」という言葉を引き出し、教材への興味を引き出します。教材「お父さんからの手紙」を読みます。
①感想を発表しましょう
教材中の家族の様子や人物の心情だけでなく、自分の経験も入れながら発表させましょう。そのために、「○○君は、お誕生日にどんなことをしてもらったの?」など、子供の発言に問い返しながら進めるとよいでしょう。
②お父さんからの手紙を読んだ健一は、どんなことに気付いたか
子供たちから、「命の大切さ」に関する意見が複数出されます。それらの言葉をまとめる形で、黒板に【大切な命】と書きます。
③命と反対の意味の言葉はなんだろう
「死」という言葉を引き出し、「命」の文字と対比的に板書します。
※ 以上、本教材(日本文教出版)での展開例です。他社の教材の場合でも、(発問は変わるが)「命の大切さ」という言葉を板書し、その反意語の「死」という言葉を引出します。
実際の授業展開
タイトル
命の順番と幸せ ~一休禅師の言葉に学ぶ~
指導目標
生命の大切さを家族とのかかわりから考え、生命あるものを大切にしようとする態度を育てる。
内容項目
D 生命の尊さ
準備するもの
・教科書教材「生命尊重」(使用している各社のもので可)
・一休禅師の肖像画(黒板提示用)
・自作教材「めでたい言葉」(児童配付用)
指導の概略(板書計画例)
導入
① 一年に一度、誰にでも必ずやってくる日はなんですか。
- 「誕生日」という答えを引き出し、教材への導入とする。
展開1
② 感想を発表しましょう。
- 自分の誕生日のことを想起させながら、できるだけ具体的な発言を引き出す。
③ 「お父さんからの手紙」を読んだ健一は、どんなことに気付いたでしょう。
- 意見を板書し、「命の大切さ」に集約していく。
④ 「命」と反対の意味の言葉はなんでしょうか。
- 「死」という言葉を引き出し、対比させて板書する。後半の教材「めでたい言葉」への伏線とする。
展開2
⑤ (一休禅師の肖像画を指し)この人は誰でしょう。
- 「大人の一休さん」であることを話し、一休さんについて知っていることを発表させる。
⑥ 一休禅師は、どんな言葉を書いたでしょうか。
- 子供に想像させ、意見交流を行う。その後、実際の言葉「親死ぬ…」を提示。言葉の意味を考えさせた後、教材「めでたい言葉」を配付する。
終末
⑦ 「命の順番」と「家族の幸せ」について、自分が考えたことをノートに書き、発表しよう。
- 自分の考えをノート(またはワークシート)に書く。その後、発表させ、キーワードで黒板にまとめていく。
ここがアクティブ! 授業展開の補足説明
命なくして道徳はありません。自他の命を大切にできる子供を育てることは、私たち教師の最も大切な仕事です。
三年生の子供たちも、これまでの経験で(わずか9年ほどの人生経験ですが)、命は大切であることは理解しています。すでに知っていることをさらに深く考えさせるためには、教材にもひと工夫が必要です。
本稿では、教科書教材として「お父さんからの手紙」(日本文教出版)を取り上げていますが、各社教科書の内容項目「生命の尊さ」を扱った教材でも同じ展開ができます。前半は、教科書教材を使った話合いを行います。
話合いを通じて、子供たちの問題意識を「命の大切さ」に集約していき、黒板に【大切な命】と書きます。さらに、「命と反対の意味の言葉」を問い、「死」という言葉を引き出し、対比的に板書し、後半への伏線とします。
自作教材「めでたい言葉」は、一休禅師(一休さん)の逸話を基に作成しました。一休禅師は、家族の幸せを表すめでたい言葉として、
「親死ぬ 子死ぬ 孫死ぬ」
と書きました。ここで、子供たちの心に「なぜ?」という問いが生まれます。子供から出された問いを発問に変えて(教師の発問を子供の問いとして引き出して)、一休禅師の言葉の真意について考えていきます。
授業をするうえでの注意点・ポイント解説
本時で扱う主たる内容項目は「生命の尊さ」です。しかし、展開例を読んで分かる通り、内容項目「家族愛」と色濃くかかわってきます。
私たちは、現実の世界を生きています。実生活のなかでは当然のこととして、複数の内容項目が絡み合ったり、支え合ったりしてきます。逆に考えれば、家族愛をまったく考えない生命尊重の授業は、あり得ないはずです。
ですから、「これは生命尊重の授業だから…」という凝り固まった考えはもたずに、子供たちの思いや意見をゆったりと受け止めてください。命の出発は家族のぬくもりのなかにあり、家族とともに命が育まれていくのです。
一休禅師の言葉には、「なるほど」と納得させられる教えが含まれています。けれども、やはり家族(祖父母・父母)の死は、とてつもなく悲しいものです。子供たちの家庭環境に十分配慮して、授業を実施してください。
教科調査官からアドバイス
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・浅見哲也
「効果的な役割演技や動作化」
質の高い多様な指導方法の例の一つとして、道徳的行為に関する体験的な学習が取り上げられています。
要するに、教材の状況から想起される気持ちや考えを登場人物と重ねて発言したり、これまでの自己を見つめ、ふり返って書いたりするだけでなく、役割演技や動作化など、実際にその状況に自分を置いて演じたり、動作を真似したりすることで、そのときの気持ちを感じたり考えたり、あるいは自分の気持ちや考えを相手に伝えたりするというものです。
道徳科の授業では、このような指導方法も積極的に行われています。そこで大切にしていただきたいのが、なんのために行うのかということであり、意図もなく授業の見栄えをよくするために行うことではありません。
特に効果的なのは、台詞などは決めずに即興的に行う役割演技です。教材の登場人物が置かれた状況を説明して、あとは子供に任せます。そして、演じて終わりにはしないことです。その演じられた言動の背景にある気持ちや考えを明らかにしていきます。
また、ねらいとする道徳的価値は大切なものだという理解はできていても、実際の行動が伴わないことはよくあることです。例えば、あいさつ、仲直り、正直に謝るなど、その妨げになっているものを乗り越えるような疑似体験をしてみると、実際の生活でも試してみたくなるという効果も期待できます。
特に小学校中学年という発達の段階の子供たちでしたら、役割演技等は積極的に行おうとしますので、大いに活用してみてください。
イラスト/うえだ未知 横井智美
『教育技術 小三小四』2019年10月号より