小1生活「いきものとなかよし」指導アイデア

執筆/神奈川県公立小学校教諭・田中惠理
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫

期待する子どもの姿

知識及び技能の基礎

生き物を飼育する活動を通して、生き物は生命をもっていることや成長していることに気付く。

思考力、判断力、表現力等の基礎

生き物を飼育する活動を通して、生き物が育つ場所、変化や成長の様子に関心をもって働きかける。

学びに向かう力、人間性等

生き物を飼育する活動を通して、生き物への親しみをもち、大切にしようとする。

写真AC

子どもの意識と指導の流れ

(9時間)

先生「学校にはどんな生き物がいたかな。 虫や動物を飼ったことのある人はいるかな。」

こんな声や姿を学習につなげたいですね

子供「ダンゴムシを校庭で見付けたよ。」「 カブトムシを飼っているよ。 」
子供「家に犬がいるよ。」「 ウサギ小屋があったよ。水槽に魚もいたよ。」

○学校たんけんをおもいだそう

(1時間)

●学校探検で見付けた生き物を思い出し、また行きたいという気持ちをもつ。

先生「学校にはどんな生き物がいたかな。」
子供「ウサギ小屋があったよ。」「ダンゴムシを見つけたんだよ」
子供「ウサギがかわいかったよ。触ってみたいな。」「見つけた場所を教えてよ」

目指したい子どもの姿・気付き

子供「お兄さんたちがウサギのお世話をしていたよ。」「ウサギがかわいかった。会いに行きたいな。」「 虫をたくさん見付けたいな。 」

○ 生き物にあいにいこう

(2時間)     

●ウサギや虫とふれ合う。

先生「ウサギや虫と仲良しになろう。」
子供1「だっこするとあったかいね。 キャベツを食べるんだって。」子供2「かわいいね。」
子供「ダンゴムシは、何を食べるのかな。

目指したい子どもの姿・気付き

子供「教室で飼いたいな。」「お世話の仕方を調べないといけ ないね。」「図書室に行って本を探してみよう。」

○生き物をかってひみつを見つけよう

(3時間+常時活動)

●生き物の秘密を見付ける。

先生「どんな秘密があるかな。」
子供「お兄さんがお世話をしていたよ。 ウサギは耳が長くてジャンプするよ。」
子供「ダンゴムシをつつくと丸まるよ。 ダンゴムシは石の下が好きみたいだね。」

目指したい子どもの姿・気付き

子供「生き物の飼い方の本を見付けたよ。」「お姉さんにお世話の仕方を教えてもらったよ。」「 もっとたくさん秘密を見付けたいな。」

○どんなしょうかいにしようかな

(1時間)

●見付けたことや感じたことを紹介する計画を立てる。

子供「絵を描いて見せよう。 かわいかったところを伝えたいな」
子供「食べているものを教えたいな。 いる場所を言おうかな」

目指したい子どもの姿・気付き

子供「友達の話も聞きたいな。」「友達に教えてあげたいな。  」

○なかよくなった生き物のひみつをしょうかいしよう

(2時間)

●仲良くなった生き物を紹介する。

子供「ウサギの耳 は、長くて ピクピク動きます。ウサギはふわふわで、お日様みたいにあたたかいです。臆病だから、そおっと触るようにしてください。」
子供「ダンゴムシは、つっつくと、ボールみたいに丸くなります。」

目指したい子どもの姿・気付き

子供「生き物はあったかくてかわいいな。「家でも飼いたいな。 」「ウサギも虫も、自分と同じように生きているんだね。 」「もとの場所で元気に過ごしてね。 」

活動のポイント1

継続的な活動を取り入れ、気付きの質を高める。

生活科は、身近な環境と直接関わる活動や体験を通して考えたことから生まれる気付きを大切にします。継続的に繰り返し工夫して関わる過程で気付きが生まれ、その質が高まるような多様な活動を行う必要があります。

ウサギに餌をあげる子供

〇学校の実態に合った活動の工夫をする。

学校で飼っている生き物の種類、数、飼育場所、飼育担当学年(者)、個体の状況(健康・抱卵・ヒナの有無・雄雌)、活動を予定している場所などを活動前 に把握し、適切なものを取り上げることが大切です。飼育する生き物としては、身近な環境に生息しているもの、子どもが安心して関わることができるもの、えさやりや清掃など子どもの手で管理ができるもの、成長の様子や特徴が捉えやすいもの、子どもの夢が広がり多様な活動が生まれるものなどが考えられます。

ウサギ小屋の掃除をする子供

〇子どもたちの関心を生き物に向ける。

生き物が出てくるお話を読み聞かせたり、学級に生き物の本を置いたりします。

先生「動物が出てくるお話がたくさんあるね。」
子供「本にダンゴムシのお世話の仕方が書いてあったよ。 」
子供「ウサギはキャベ ツや葉っぱを食べるんだって。」

〇多様な活動を工夫して、変化や成長の様子に気付くようにする。  

イラスト/熊アート、 横井智美

『教育技術 小一小二 』2019年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました