小3体育「器械運動~鉄棒運動~」指導アイデア

執筆/滋賀県公立小学校教諭・北脇政文
編集委員/前スポーツ庁政策課教科調査官・高田彬成、滋賀県公立小学校教頭・内藤康司

授業づくりのポイント

「テツローくん」と一緒にぶんぶん、くるっとチャレンジ

器械運動はその技の特性上、「できる」「できない」がはっきり表れます。そこで、本単元では子供たちが技ができる喜びを味わうことができるように、技に関連した遊びを取り入れたり、易しい場で取り組んだりするなどの工夫を取り入れています。

つまり、単元前半では、鉄棒を使っての支持、ぶら下がり、振動、回転などの技を習得するための基礎感覚を養うための運動に進んで取り組み、友達と関わり合って学んでいけるように工夫しています。

また、単元後半では、鉄棒人形「テツローくん」を使って、技や動き方へのポイントを確認し、友達と声をかけ合って楽しく活動し、挑戦できるようにしています。

小3体育「器械運動(鉄棒運動)」

単元計画(例)

器械運動(鉄棒運動)の単元計画(例)
クリックすると、別ウィンドウで開きます

※1・2時間目は低学年までの鉄棒遊びを中心に運動を楽しみ、3~5時間目はその動きを基に技に挑戦することを想定しています。

楽しむ① 友達の言葉に合わせたりゲームをしたりして、鉄棒を楽しもう

まずは、低学年で経験した鉄棒遊びを通して、手・腹・片膝・両膝で支持姿勢になる感覚づくりをします。次に、支持姿勢から跳び下りたり振動させたりするなどの運動を行い、鉄棒運動の楽しさを味わえるようにします。

また、友達の言葉に合わせたり、一緒に動いたりすることで、単元後半で学習する技に必要な体の感覚を共有できるようにします。

さらに、友達と支持する秒数や振る回数を競い合うゲームを取り入れることで、意欲的に活動を続けることができます。

友達の言葉に合わせたり、ゲームをしたりして楽しもう

ツバメ(支持感覚)

「どっちが長く続けられるか競争だよ」「後ろにフワッと飛んで!」
線を引いてどこまで跳べたかや、10秒で何回できるかを競うゲームをしましょう

片膝掛け(振る感覚)

片ひざかけ
伸ばしているほうの足を振るとやりやすいよ

足抜き回り(回転感覚)

足抜き回り
10秒で何回できるかやってみよう

ふとんほし(逆さ感覚)

「ブラブラ動いてみて!」

鉄棒をおへその下あたりにすると、痛くないよ。


こうもり(逆さ感覚)

「まずは一緒にピタッと止まってみよう!」「次は何回体を振れるか試してみよう!」

友達どうしで競い合ってもいいし、グループ全員の記録を足した数で競っても楽しいよ。

※「鉄棒は硬くて痛い」という意識が強いので、鉄棒に巻く補助具を使う、鉄棒下にマットを敷くなどの場づくりを工夫しましょう。

楽しむ② 「テツローくん」と技のこつを見付けよう

ここからは、感覚つくりで養った感覚や動きを基に技に挑戦していきます。技を習得するときには、技の動き方や安全に行う方法を指導することが大切です。

そこで、技の運動経過を再現するために、鉄棒人形「テツローくん」を活用し、友達と技のできばえや動き方を確認していきます。 例えば、第3時では腰の曲げ方に、第4時では足の曲げ方や振り方に着目し、「腰の曲げ具合」「どこで足を振るか」などに、友達と伝え合う学習にも効果的です。

また、技の正しい動き方として学習ボードなどに掲示しておくと、安全に運動することや見付けたこつの交流に役立てていくこともできます。

かかわり思考ツール「テツローくん」

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2019年9月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました