「STEM教育」とは?【知っておきたい教育用語】
教育分野で度々耳にするようになった新しい用語を、深く掘り下げて解説します。今回は「STEM教育」を取りあげます。
執筆/関西大学教授・小柳和喜雄
監修/筑波大学教授・浜田博文

目次
STEM教育はどのようにして始まったか
未知なる状況への対応力が求められるSociety5.0の時代、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(設計)、Mathematics(数学)の頭文字をとった「STEM(ステム)教育」に積極的に取り組むことが、世界の教育界の潮流になっています。
1990年代、アメリカで、理数科学の発展に寄与する人材育成を視野に、幼稚園から高校まで適切に教育するためのカリキュラムを作ろうと考え、その基準とガイドラインを作成する動きが起こりました。
2000年代初頭になると、いくつかのレポートで、科学、技術、設計、数学、いわゆるSTEMの分野に関するアメリカの学生の力は、他の国に遅れをとっていることが報告されます。世界をリードしていく国であるためには、アメリカはSTEM教育に力を入れる必要を感じ、学生の科学と数学の成績を世界のトップに引き上げるための計画に取り組みました。
このようなアメリカの取り組みや諸外国の科学技術教育の実践が報告されるようになり、わが国でも日本型STEM教育の充実をめざす取り組みがなされるようになりました。
STEM教育が目指している方向
文部科学省は、2002年度から学習指導要領で規定されている内容を越えて、先進的な理数科教育をすることが認められる学校としてスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の支援事業を始めました。これは、中等教育段階から体系的に先進的な理数教育の実践を通じて、生徒の科学的能力や科学的思考力を培い、将来のイノベーションを担う科学技術関係人材の育成を図ることなどを柱としています。
新しい学習指導要領が改訂される過程においても、中等教育では教科横断的な学び、探究的な学び、他者との協働を通じた価値創出の学び、問題解決に向けてプログラミング的思考を生かす学び、などが審議されてきました。STEM教育はそれらの「学び」と深く関係しています。
STEM教育における学びとして、①教科学習のなかでこれまで築かれてきた有益な学びを生かすこと、②教科と教科のつながりによって強まる学びに目を向けること、③教科学習とリアルな課題を結びつけ主体的に解決方法を作り出そうとすること、などを挙げることができます。