海外コロナ休校下の家庭学習事情:アラブ首長国連邦では…

特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

新型コロナウイルスの感染拡大による影響は、世界の教育を揺るがしています。日本では自宅学習用課題の作成、オンライン授業など、学校は子どもたちの学力保障に苦心していますが、海外ではいま、どのようなことが試みられているのでしょうか。小学生の子供を持つ海外在住ライターからのリアルな現場リポートです。

オンラインで本を読みクイズ
オンラインで本を読みクイズに答えます

アラブ首長国連邦「一流の教育制度」をめざして

アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビに住んでいるライターのアルカッサブ幸子です。新型コロナウイルス感染症拡大のため、アラブ首長国連邦では3月8日から前倒しで春休みに入りました。2週間の休みの間に、学校の先生たちはオンライン学習の準備をしました。ディスタンス・ラーニングは3月22日から始まり、5月17日現在で9週目を迎えています。

ドバイメトロからドバイの高層ビルを望む
ドバイメトロからドバイの高層ビルを望む。

政府主導で進化する教育ICT環境

アラブ首長国連邦は、1971年に建国、2021年に建国50周年を迎えます。この節目に向けて、今から10年前に「UAEビジョン2021」が採択されました。世界最高の国をめざし、「一流の教育制度」を含む6つの国家優先事項が示されました。幼稚園から大学まで、当初から教室にはスマートボード(電子黒板)が設置され、現在の子どもたちは最新のICT環境の中で育っています。タブレットは学校に常備され、管理されているので、自宅から持参する必要はありません。

アラビア語で学ぶ eラーニングプラットフォームは2018年に公開されました。「Madrasa」という名称で、アラビア語で「学校」という意味です。対象はUAEのみならず、世界中に暮らす幼稚園から高校3年生までのアラブ人学生です。国語、算数、生物、化学、物理を含む5000もの教育ビデオが無料で公開されています。このプロジェクトには「教育こそが君の未来、人生を導く術になる」とのメッセージを込められており、オンライン、またはアプリを利用してパソコンや携帯電話からアクセスできるようになっています。

そしてUAE教育省は高校2、3年生を対象に「Duroosi」(アラビア語で「研究」を意味します)も開発しました。UAEのカリキュラムに沿った600のチュートリアルが公開されています。

また、学校の先生たちと子どもたちのオンライン学習のためのサイト「Diwan ebook」では、いつでもどこでもUAE教育省の教科書を読み、教科書に沿った学びが可能になっています。

休校措置への政府の対応

新型コロナウィルス感染拡大による休校措置への対応も速やかでした。UAE政府のウェブサイトです。( https://u.ae/en/information-and-services/education/distance-learning-in-times-of-covid-19

ドバイ政府の人材開発能力庁(The Knowledge and Human Development Authority)は、新しいプラットフォームを発表。世界中の秀逸な教育アプリやウェブサイトのハブとなっています。UAEや世界中の民間組織から教育関係者、学生、保護者を対象にディスタンス・ラーニングに役立つアプリ、ウェブサイト、その他のサービスなどの情報を共有しており、英語で検索が可能です。ウェブセミナーやドバイの先生達の交流会もオンライン上で可能になっています。ディスタンス・ラーニングを行う先生たちに向けてアプリ、ウェブサイトの使い方の講習などもあります。記載されているセミナーの時間はUAE時間で日本とは5時間差があります。#InThisTogetherDubaiのハッシュタグでSNSにも投稿があります。「ディスタンス・ラーニングが始まってから、先生と生徒と保護者の距離が近づいた」というメッセージや、「ピンチをチャンスに、この難局も一緒に乗り越え強くなって帰ってこよう」という前向きな姿勢が感じられます。

また、電気通信規制局(TRA)からは休校措置にあたり二つの大きな発表がありました。一つ目は家にインターネット環境がない学生に無料でモバイルデータを提供することと、教育関係のウェブサイトやアプリには無料で接続できること。もう一つは、オンライン学習のために 「Microsoft Teams」を含む9つのプラットフォームの利用が可能になったことです。

学校と家庭との連携プレー、試行錯誤のディスタンス・ラーニング

では実際に小学5年生の息子の様子を見ていきたいと思います。息子はブリティッシュ・カリキュラムの私立学校に通っています。政府のカリキュラムとは異なるため、公立学校のプラットフォームとは別に学校独自のディスタンス・ラーニングが整えられました。プラットフォームは週3回のオンラインミーティング用の「Microsoft Teams」を、日々の学びは「SEESAW」を使っています。

息子は毎朝「SEESAW」にログインし、まずは先生からのメッセージ動画をワクワクしながら開封しています。いつも先生のメッセージには励まされているようです。

「SEESAW」のログインページ
「SEESAW」のログインページです。

「どうしよう、先生の様子がいつもと違う」

ところが2週目に入り、先生の様子がいつもと違う、元気がない、という朝がありました。先生が疲れきっていると息子は心配し、クラスの友達にも「Microsoft Teams」のチャット機能を利用し相談したそうです。

様々な国籍の子どもたちが通う学校です。保護者が話す言語が英語とは限りません。家庭ごとに子どもたちをサポートできる環境が異なることも見えてきたようです。少しでも家庭の負担を減らすために、先生たちは授業の動画を撮影し、「Microsoft Teams」に、曜日ごとに説明の動画と課題を保存してくれていました。すべての課題は、週末に先生からメールにリンク先が添付の上、各家庭に送信されました。毎時間の課題も、すぐにメールで返信がありました。これはとても助かりましたが、先生たちの負担が多すぎたようです。保護者たちからも先生たちの疲れを心配する声が多く上がり、校長先生にメールで伝えました。

すぐに校長先生や教頭先生から、休校中の気持ちの変化につい子どもたちに動画のメッセージがありました。心配なことがあるとき、悲しい、つらい気持ちになるとき、誰かと話したいとき…。心のケアを相談できるソーシャルワーカーチームの電話番号を教えてもらったそうです。何かあったら誰かに相談できるんだと思うだけでも気持ちは楽になりますよね。このように子供たちにもフォローがあったので、担任の先生へのサポートも校長先生や教頭先生からあったはずです。

子どもたちはパソコンの操作で困ったときの電話番号もノートに書いていました。担任の先生ではなく、新しく発足したITチームです。このITチームから週末には次の週のリンク先が送られてくるようになりました。ITトラブルがあっても、電話やメールで迅速に対応してくれて頼りになります。

そして、5年生の子どもたちは自分一人で勉強できること、これ当面の目標にしようと決まりました。クラスのオンラインミーティングでも、操作の練習を繰り返し習いました。

パソコンで「SEESAW」にログインして、今日の課題を確認し、問題を解いて、提出する、この流れを何度も練習しました。印刷して写真にとって課題をアップロードする、この作業は子ども一人ではむずかしく、大人のサポートが必要でした。そこですべての課題は印刷することなく、オンライン上に保存してそのまま提出する流れが作られました。このおかげで、息子も自分でできるようになり、私の負担は格段に減りました。8時半のミーティングで出席確認。その日の課題を見て、やりたいものから進めています。もっと調べたいこと、読みたいことなど、時間をかけたいものは必須科目が終わってからやっています。

先生たちもすべての動画を自分で撮影するのではなく、優秀なサイトも利用しようという方針に変わった様子です。歴史を学ぶためにBBC(英国放送協会)のオンラインクラス「BBCバイトサイズ」が紹介されました。ここで学んだ気づきを「SEESAW」に感想として書き、先生は子ども達の学び状況を確認しています。

3種類のオンラインミーティング

オンラインミーティングは「Microsoft Teams」を使っています。クラス25名一同がオンラインミーティングをすると、「おはよう」「おはよう」だけしか言えません。子どもたちは話したい気持ちであふれています。そこをどうしようか、オンラインミーティングにもいくつか改善が見られました。

まずは、アカデミックミーティング。これは少人数制です。1クラス25名を5つのグループに分けて、子どもたちは1週間に1度担任の先生と英語で45分間会議をします。挨拶のあと、先生に話したいことを話し、それから一番やりたくない課題を一緒にやります。例えば、新しい英単語の導入、既習単語の書き取りテストなど、保護者が「やろう」と言っても動かない子どもたちも、先生と友達と一緒だと喜んでやっている姿が見られました。

次にアラビア語の先生と30分。プレゼンテーションは事前にダウンロードしておきます。オンラインでは、先生と発音の確認、音読、また次の提出物課題について質疑応答ができます。

道徳、宗教、アラビア語は私立学校でもUAEカリキュラムの教科書
道徳、宗教、アラビア語は私立学校でもUAEカリキュラムの教科書で学んでいます。

そして、クラス25名一同でのソーシャルミーティングがあります。週の始まりの日曜日は課題の提出率が低いことから、日曜日は全員でおはようを言う時間が30分用意されました。話をするのは先生だけです。子どもたちはキーボードからチャットができるようにしています。学びに関することでなくても、話したいことをチャット機能を使ってタイプしていくと、先生がみんなに向かって話をしてくれるそうです。

また、各オンライン授業後、15分間はフリーの時間が設けられています。子どもたちは自由に友達とカメラもオンにして話ができます。その時、先生のカメラ、マイクはオフにして、子どもたちの様子、発言、チャットの内容を観察しているそうです。発言に問題がある場合は、先生がカメラをオンにして個々に面談があるそうです。

パソコンの前にいる時間が長すぎるという問題も出てきました。オフラインでの課題作業に体育のストレッチ、休み時間も学校と同じように設けることや、時間割の中でスクリーンから離れる時間を組み込むようにするなどのアドバイスも学校全体でありました。

先生たちに伝えたいこと

最後になりましたが、先生たちにお伝えしたいことがあります。休校になり私は先生たちへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。今まで自分の子どもたちの学びについて、すべて先生任せだったという事実に愕然としました。家庭でも一緒に勉強しているつもりになっていましたが、それは学校で先生が教えてくださった土台があってのこと。子どもたちに新しいことを一から教えるってこんなにも大変なのですね。日本の先生、学校関係者の皆さまにも改めて敬意を表するとともに、心から、ありがとうございます!

文/アルカッサブ幸子(海外書き人クラブ/アラブ首長国連邦在住ライター)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術
特集
新型コロナ対策:新しい授業と学級づくりの知恵、続々更新中!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました