字形が整う「ひらがなスキャン」【ぬまっち流】

斬新な授業で、子供のやる気をグングン引き出すカリスマ教師「ぬまっち」こと、沼田晶弘先生が、一年生担任必見のスゴ技「ひらがなスキャン」の技を伝授します!
目次
低学年の担任なんて無理・・・
そう感じた年こそ転機の年だった
皆さんは、今年度、低学年を担任すると決まったとき、どんな気持ちでしたか? 「やった~!」と思いましたか? 僕は、これまで主に高学年を担任してきたので、昨年度初めて一年生の担任になったときには、「僕には無理だろう・・・」と正直ショックでした。
なぜなら、僕の得意とする実践がほとんど通用しないと思ったからです。僕の実践は、子どもたちに授業をさせたり、プレゼン力コンテストをしたりといった、言葉を通して伝え、子どもに自分で考えさせ、あとは自主性に任せて伸ばしていくというものがほとんどだったのです。
しかし入学したばかりの一年生には、「考える」ということがどこまできるのだろうと想像したとき、「僕の必殺技の八割がなくなった」と思いました。でも、考えてみると、数年前に二年生の担任になった時も、最初は同じ感覚でした。結果、それまで使っていた実践がそのまま使えなくなる代わりに、ブラッシュアップされたり、新たに生まれたりした実践もあったのです。
そのことを思い出し、「ここは勝負の一年。ターニングポイントになる」と考え、覚悟を決めました。今回は、やや型破りではありますが、僕なりに工夫して成果を感じた、低学年向けのユニークな実践を紹介します。
子どもたちに期待することと
学級を支えるルールを伝える
僕は、新学期の最初のあいさつで、名前、年齢を言った後、いつも「このクラスでは何でも自分たちでやってもらいます。これから一年間先生と一緒に世界一のクラスを作りましょう」と宣言します。
この「世界一のクラス」というキーワードは、一年を通して、何度も使います。子どもたちが大人になって、クラスメイトと会って小学校時代の話になった時、「私たちのクラスって本当に楽しかったね」「世界一のクラスだったね」と語り合えるクラスにしたいという気持ちがあるからです。
次に、「先生は、次の二つのことで怒ります。一つは危ないことをした時、二つ目は嘘をついた時です」とはっきり伝えます。「失敗することに関しては仕方がない。誰も最初から失敗しようとは思ってないから。でもその失敗を隠したり、ごまかしたり、嘘をついたりすることはダメです」と説明をするのです。
こうした、一年間の学級運営を支えるキーワードやルールは、学級びらきのできるだけ早い段階で伝えておくとよいでしょう。